⛄2月1週目の運動遊び⛄
❣2月第1週目の運動遊びをご紹介❣
① だるまさんがころんだ【聞く力・判断力】
3~4人ずつで行います。
「ボール〇個、マーカー〇個」などのお題が出されるので、指示された歩き方(クマ歩き・ロボット歩き等)でスタートし、だるまさんがころんだの掛け声に合わせて、ボールはカゴへ入れ、マーカーはコーンにかけに行きます。
オニ役が振り向いた時は、その場で止まってそのままの体勢をキープします。
全部集めたら、オニ役をタッチして指示歩きで戻ります。
慣れてきたら、指示を増やしたり、途中笛の合図でベルを鳴らしに行ったりします。
②人間ホッケー【体幹】
はじめは1対1で、それぞれ両手を広げた位置にゴールとなるコーンを置きます。
向かい合わせでプランクのポーズの状態で相手のコーンの間を狙ってボールを転がします。
ゴールされないよう、手でブロックします。ゴールしたらポイントが入ります。
週後半はコーンの幅を広げて2対2で対戦したり、ボールの数を増やしたりして行きます。
③サーキット
1つ目は、アザラシ歩き(肘と膝を伸ばして出来るだけももを床に付けて、手の指は前向き)
で進みます。
直線コースからクネクネコース、
往復と少しずつ距離を伸ばして行きます。
2つ目は、斜め懸垂を行います。
職員と向かい合い手を繋ぎ、立ち膝の状態になり上体を斜めに倒していきます。腰や股関節を曲げないよう状態を真っすぐにしたまま、肘の曲げ伸ばしをします。
3つ目の鉄棒は基本編に挑戦します。
④ボール運びゲーム【瞬発力】
守りゾーンを2ヶ所作り、各ゾーンに守り役を1人または2人入ります。
攻めチームは1つずつボールを持ってタッチされないよう進み、ゴールのカゴを目指します。
タッチされたら守りチームのカゴに入れて、スタートへ戻り再びボールを持って攻めます。
制限時間を設けて行い、攻めと守りのボールの数で勝敗を決めます。
ボールを2つ持ってスタートしたり、新聞ボールを加えて、ボールの種類で点数を変えたりしていきます。
分散登校期間のため、利用時間も2部体制で行わさせていただき保護者の方々のご理解ご協力には感謝いたしております。運動も2部体制で行ったため、人数が少なかったりしましたが、普段以上に1つ1つ丁寧に取り組むことが出来たり、職員も一緒にゲームしたり、感染対策をしっかりしながら、楽しく取り組む事が出来ました😁
