9月第3週 ☆運動遊びの紹介☆
【全身あっち向いてホイ】
【タオルでマッスル】
【サーキット(跳び箱)】
【GOマーカー】
を行いましたヽ(^o^)丿!!
【全身あっち向いてホイ】は傾聴力・思考力を養う運動です♪
両手を上げる・しゃがむ・右を向く・左を向く
上記の4つの動作があるので「あっち向いて…」の掛け声がかかったら
子どもたちはどの動作をするか一瞬で考えます( ー`дー´)
メインの職員が「ホイ!!」と言いながらどれか一つ動作をします!
動作が同じになってしまった子どもは負けなので、その場に座ります。
週の後半からは、子どもに進行役をお願いをする時もありました(⌒∇⌒)
考えながら体を使いましたが、楽しみながら行ってくれました(^^♪
【タオルでマッスル】では体幹・洞察力を養いました!
お友達とペアになり、フープから出ないようにタオルを引っ張り合います。
タオルをただ引っ張り合ってたのが…
徐々に緩めたりと駆け引きが出来るようになった子どもも(∩´∀`)∩✨
日によっては片足で行う時もありました。
両足で行う時よりも、よりバランス力と体幹を鍛える運動になりました🌟
【サーキット(跳び箱)】体幹力を付ける運動をしました。
①コースは手押し車です。
職員に足首・ヒザを持ってもらいマーカーをタッチしながら進みました。
手を伸ばしてマーカータッチをしないように
マーカーに体の向きを合わせて進みながらタッチをしました(⌒∇⌒)
②コースは腕立ての体勢で片足ずつヒザを横に持って来る運動を行いました。
慣れない動作とキツイ体勢でしたが、どの子も丁寧に行えていました。
③コースは跳び箱です。
今週は跳び箱に跳び乗るから跳び越える事に挑戦しました!
跳び越えが難しい子は手を置く位置を意識して取り組みました✨
今跳べる段数を確実に跳べるようにする
段数を増やす事を目標にする
日々、目標を持って取り組みました\(^o^)/
【GOマーカー】俊敏性・協調性を養いました。
一走者の子どもが縦直線に置かれたマーカーの上にボールを一つずつ置きます。
次の子どもはマーカー上のボールを一つずつ戻します。
チーム戦で行い、先にゴールした方が勝ちになる運動を行いました。
日によっては、移動方法がサイドステップであったり
笛の合図で床タッチ・ジャンプが加わったりしました。
スピードも必要なだけに焦ってしまう事もありましたが
指示を忘れずに行えていました。
応援する声もひと際熱がこもる熱い運動でした(o^―^o)ニコ!!
朝晩は肌寒いですが、日中はまだまだ暑い秋口
子どもの体調管理も気にしながら
教室内で楽しく過ごして行きたいと思います(^▽^)/☆
