9月, 2021年
9月2週目運動遊び✨
9月2週目の運動遊びをご紹介します😊!!
①ボルダリング②背筋ジャンケン
③サーキット④ストップ
☆★☆★☆★☆★
①ボルダリングは床に貼ってあるテープに手足を置いて進みます!😄
「手は〇色、足は〇色」や「〇色のみ」などの進む色が決まっています!
初級・中級・上級の3コースで取り組みます✨
1つ1つ確認をしながら丁寧に進むことが出来ました!
週の始めは初級だったお友達が週の後半では中級や上級へと成長する姿も見られました😄
☆★☆★☆★☆★
②背筋ジャンケンは新しい運動遊びです♪♪
2人1組で取り組みます!!
背筋のように胸を張ってジャンケンをします!
勝ったお友達はトンネルを作り、負けたお友達はそのトンネルをくぐります!
トンネルをくぐる動きは、ワニやイヌなどその日によって変わります✨
あいこだった場合には2人とも背筋を決まった回数取りくみます💦
勝敗の判断を素早く行い動くことが出来ていました😉
☆★☆★☆★☆★
③サーキットでは、まずタオルの上に両手を広げ足を上げてひこうきの体勢になります!
職員がタオルを引っ張り、体勢を崩さないようにバランスを保ちます!!
次にピーナッツボールに足を乗せて行う腕立て伏せです!💦💦
週の後半は少しずつ回数を増やしていきました!
最後に跳び箱に両手をついて跳び乗ります✨
1人1人に合った段数で取り組みました!!
☆★☆★☆★☆★
最後は④ストップです!!
5~7人で行います!まず集まったら1番から順に番号を決めます!
この時メインの職員に自分が何番かバレないように決めます😁
全員の番号が決まったらフープに足を入れてうつ伏せで待ちます!
そしてメインの職員が「〇番」と番号を伝えます!
自分の番号が呼ばれたお友達はすぐに立ち上がりフープの中にあるボールを取って…
大きな声で「ストップ!!」と言います✨
この時に呼ばれなかった子は、決まった動きで逃げます💦
「ストップ」と言われたら真ん中のお友達に背を向けて体育座りします!
ボールを持ったお友達は逃げている人数分の回数ボールを投げます✨
何人当てることが出来たか楽しむ運動遊びです♪
逃げる動き方が「ワニ」や「ヒヨコ」など大変な動きだと
「遠くまで行けなかった~💦」と悔しがる声や
「全員当てられた😄✨」や「あと1人だったのに~😭」と
様々な声が聞こえてきました👂✨
全身を使い全力で楽しみました😆!!
(※写真が少なく申し訳ございません)

🏞公園に行こう🏞
9月11日(土)に曽根丘陵公園に遊びに行ってきました。
お天気にも恵まれ、元気一杯遊んできました。
今日の目標は
・元気に遊ぶ
・譲り合いながら遊ぶ
・時間を守る
の3つです。
高いところが苦手な子もいましたが、
恐怖心がありながらも
いつもより上まで登ることが
出来ていました。
こどもプラス以外のお友達もいる
公共の施設なので
目標を守って遊びました。

9月4日土曜日イベント☆
9月4日土曜日のイベントをご紹介します!!
4日は秋を先取りして、サツマイモを使ったおやつ作りをしました✨
<スイートポテト>と<大学イモ>の2種類を作りました😄
~*~*~*~*~*~*~
スイートポテト班はまず皮むきから始めました!
大きなサツマイモに苦戦しながら一生懸命剝きました!!✨
剥き終わった後は火が通りやすいよう細かく切りました!
ゆで上がったサツマイモをめん棒を使い潰して味付けをし終わったら
スイートポテトの形作りです♪♪
職員の作った見本を見ながら真剣な眼差し作りました✨
最後にオーブントースターで焼いて完成です♪
~*~*~*~*~*~*~
大学イモ班はまず大きなサツマイモを拍子木切りをしました✨
硬いサツマイモに苦戦しながらも上手に切れました!!
素揚げをする際には「怖い…」と話していましたが😁
慣れてくると怖がることなく揚げることが出来ました😊
中まで火が通っているかの確認で味見しました😁
揚げ終わったらタレ作りです!!
レシピを見ながら美味しい美味しいタレの完成です✨
素揚げしたサツマイモとタレを絡めて完成です!!
~*~*~*~*~*~*~
みんな「美味しい!😄✨」と話しながら食べました!!
秋の味覚を堪能できたおやつ作りでした✨
「ごちそうさまでした!!」

9月 第1週目の運動遊び( ゚Д゚)
今週の運動遊びは、
①クリオネ体操 ②ジャンケンダッシュ
③サーキット ④ひよこの戦い
上記の運動遊びに取り組みました(^^)/
①クリオネ体操では、全員一斉に行います。
メインの職員が前に立ち、足の動きと腕を一緒に動かし
リズムに合わせて同じ動きをしていきます。
パターンが①②③と徐々に動きが難しくなったり、リズムを速くして取り組みます( ゚Д゚)
指示通りに動けてるね(・ω・) 丁寧に出来てるね(/・ω・)/
体全身で動けてるね(^^♪ ナイスポーズ(^_-)-☆
②ジャンケンダッシュでは、まず2人1組でペアを作ります。
真ん中のテープを挟み、向かい合ってジャンケンを行います。
負けた子は、端のテープまで走り、線をタッチしたら元の位置まで戻ります。
勝った子は、その場で気を付けの姿勢で待ちます。
週の後半は、勝った子負けた子の内容を変更したり
テープまでの歩き方を動物歩きなど変化を入れてやっていきます。
勝ったね~(^^♪ 良い戦い(‘ω’)ノ
ヒヨコ歩き良いね(*^^*) アザラシでテープまで行ってるね(*´з`)
③サーキットでは、最初にカエルジャンプでテープ間を進みます。
足はテープの外、手はテープの中に入れてカエルジャンプをします。
綺麗な体勢だね(^J^) 丁寧にやってるね(・ω・)
往復良いね~(`・ω・´)b よくテープを見てるね(・ω・)
2つ目は、床でプランクを行いました。
週の後半は、片足を上げたり片手を上げたりと
難しい体勢に挑戦をしました(@_@)
あと少し~(‘;’) ナイスキープ(‘ω’) 頑張ってるね(^^)/
最後は、今月からメインが跳び箱になりますので、
跳び箱でカエルの足打ちに挑戦をしました。
週の前半やカエルの足打ちが難しい子に対して
トランポリンと使い、空中での体勢などを養いました(‘ω’)ノ
上手く使えてるね(‘ω’) 良いジャンプ(^^♪
滞空時間が長くていいね(*’ω’*) ジャンプが高くなったね(/・ω・)/
④ひよこの戦いでは、全員一斉に行います。
足首を持ち、座った体勢でお尻を床に付けずに座ります。
ひよこの体勢のままで、相手の横から腕などを使って
体当たりをして相手を倒します。
手、お尻が床に着いた子は負けとなります。
最後まで残った子の勝利となります。
週の後半では、チーム戦や復活ルールを入れて楽しみました(*’ω’*)
ルールを守れてるね(^^♪ 挟み撃ちされても耐えてていいね!(^^)!
ナイス体当たり(*^。^*)
今月からメインが跳び箱になりました。
月の前半は、跳び箱に慣れる事、跳び越える為の技術、筋力向上で
楽しく取り組んでいきます(*’ω’*)
小さい積み重ねが後半で発揮が出来る事を職員は願います( *´艸`)

夏休み イベント③
夏休みイベント 最終回は8/16(月)~8/26(木)をお知らせいたします。
夏休みも後半 宿題に追われながらも元気に過ごしました(^^♪
8月16日(月)
シャーベットつくり❄
氷の冷たさを我慢しながら作りました。
8月17日(火)
コースターつくり(^_-)-☆
次はどこの巻くのか???? 悩み、考えながら取り組みました。
8月18日(水)
ミッションサーキット💪
8個のミッションにチャレンジ!!
8月19日(木)
簡単笛 🎵
自分で長さを図り切りました。
8月20日(金)
リアル野球盤⚾
白熱した試合となり ボールの行方にみんなで一喜一憂しました。
8月21日(土)
実験🌟
どんな結果になるのか予想しながら進めました。
8月23日(月)
座禅体験👏
作法から教えていただき、警策も受けました。
みんな静かに座禅体験出来ました。
8月24日(火)
スイカ割り🍉
いろんなアドバイスが届き どっちに行ってしまうのやら…
8月25日(水)
公園🏞
ドラゴンパークでたくさん体を動かしました。
8月26日(木)
モール人形つくり☺
ストローのサイズを自分で測り
だんだんと人形の形になって行くのが楽しかったようです
夏休みが終わり、楽しい2学期がスタートのはずでしたが…
蔓延防止特別措置による分散登校の為すっきりしないスタートとなりました。
コロナ禍2年目ですがまだ、先が見えず初めてのことがあり戸惑いと不安が絶えません
こどもプラスの子供たちには元気に体を動かし、
楽しい時間を過ごしてもらえるよう引き続き務めてまいります。

8月 第4週目の運動遊び(^J^)
今週の運動遊びは
①つかまえて ②フットパス
③サーキット ④耳をすませば
上記の4つを行いました。
①つかまえてでは、3~4人で行います。
タオルをお尻に入れ、線より外に立ちます(´▽`)
職員の笛の合図で時計周りで走ってお友達のタオルを狙って走ります(*´з`)
タオルが取られた子は、線の中に座って応援します(*^。^*)
準備オッケー(‘ω’)ノ ダッシュ良いね(*´з`)
タオルを取りました(*^。^*)
週の後半は、職員の笛の合図で反対回りや走り方をサイドステップにしたりと
素早く切り替えていく事も意識して取り組みました(^^)/
②フットパスでは、2~3チームに分かれて行います。
体育座りで一列に座り、最初の子から職員が言った色のボールを足のみで
取り次の子に渡していきます。最後の子はゴールのカゴに入れます。
丁寧に渡せてるね(*´з`) 高さ最高!(^^)!
ナイスゴール(*’ω’*)
週の後半は、ボール以外にマーカーやフープを足で挟んで運び、
横からお友達に渡していたのを上から渡すようにしたりしました ^^) _旦~~
③サーキットでは、最初にフープ内で5秒間足踏みした後に
ハードルを両足揃えてジャンプして進みます 。
2つ目は、フラフープを使い回して跳びました 。
3つ目は、今週最後の短縄の為やりたい技を自分で決め、
目標を立てて取り組む事を意識して行いました。
良い踏ん張り(*´з`) 足踏み上手(^^♪ 高いジャンプ良いね!(^^)!
高いジャンプ最高(^^♪ 丁寧なジャンプです(/ω\)
丁寧で良いね(^^♪ 2重跳び上手(^J^) 高いジャンプ良いね(*’ω’*)
週の後半は、跳べる子は最高で20回跳べるようになりました。
交差跳び、あや跳びが出来なかった子が跳べるようになりました(*’ω’*)
④耳をすませばでは、基本は全員で行います。
人数が多い日は2組に分けて行いました。
オニ役は目隠しをし線の中に立ち、他の子は楽器を持って線より外に立ちます。
職員がオニ役に音を当ててほしい楽器を伝え、音を覚えてどこにその音があるのか探し当てます。
楽器を持っている子は職員が「昼」と言ったら楽器を鳴らしながら線の外側を歩き、
「夜」と言った時は音を鳴らさずに静かに歩きます。
「電信柱」と言ったらその場に止まって楽器を鳴らします。
オニは電信柱の時に最初に言われた音を当てに音を頼りに探し当てに行きます。
指示通りに鳴らせてるね(*’ω’*) 止まって鳴らせてるね(/ω\)
週の後半は、職員の指示で音を鳴らす子同士の距離を保ちながら進んだり、
新しい楽器を追加したりと楽しく取り組みました(^^)/
今週で短縄が最後という事もあり、難しい技を挑戦し失敗しても何度も挑戦する子が
多くいました(”ω”)ノ上手に跳んでる子をよく観察して
それを参考に跳んでる子もいました(/・ω・)/
月が後半になるにつれて、目標回数を達成する子、跳べなかった技が跳べるようになった子が
多くいた月となりました( *´艸`)
来月も新しい種目となりますが、変わらず挑戦する気持ちを忘れずに取り組みましょう
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

8月第3週 運動遊びを紹介します(^▽^)/
第3週 運動遊びを紹介します(∩´∀`)∩!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
①ナンバータッチ【聞く力・判断力】
②ビンゴボール【判断力・周りを見る力】
③サーキット
1:ハードル かけ足
2:半バランスボール
3:縄跳び
④ダブルジャンケン【周りを見る力・判断力】
①ナンバータッチ
色・形・数字が書かれたカードにタッチする運動です。
注意点として職員の指示を子どもが声に出します!
移動方法は基本的にサイドステップです!
指示が数字だけ、色だけでだと覚えやすいのですが、
指示が混合になる・笛の合図で床タッチが加わると
途中で指示が飛んでしまう子どももちらほら…。
指示を聞く姿勢がとても真剣でした(^^♪
②ビンゴボール
赤・青のチームに分かれマーカーを縦3列×横3列に置いてスタート!
ビンゴのように先にボールを3つ揃えた方の勝ちとなります。
週の後半では、マーカーを4つずつに増やしたりしました!
遊びに慣れて来た所で…
職員による邪魔ボールが投入(*^^)v
邪魔ボールにもめげず、最後までビンゴを目指して頑張りました!
③サーキット
1:ハードルをかけ足でダッシュしながら進みました。
ヒザを高く上げてハードルに足を引っかけないように意識をしました!
2:半バランスボールの上で片足キープ
指示された秒数をキープしました。
自分なりに工夫をして落ちないようにバランスを取っていました(^▽^)/
難しい子どもは、職員に片手でつかまり感覚を覚えました🎵
3:縄跳び
サーキットの最後は縄跳びです。
子どもに合った目標に沿って取り組みました。
目標は徐々にクリアして来た子は
〖交差跳び〗・〖あやとび〗に挑戦しました!
④ダブルジジャンケン
まず2チームに分かれ、お互いに二手に分かれて同時にスタートします!
テープの上を直進で進み、お互い敵チームと出会ったらジャンケンをし、
勝ったらそのまま進みます(^▽^)/
負けたら、
「負けたーーーーーー!!」と味方チームに向かって叫びます!
普通のジャンケン遊びと違うのは、次に走る子どもが
二手に分かれたコースのどちらに進むかが、
ギリギリまで分からない事です!
スタート位置で二手に分かれたコースを良く見ていないと…
敵チームの子どもがあっと言う間に攻めて来ます(∩´∀`)∩!
ジャンケンで勝つ運も大事なのですが、
何より集中を切らさず運動に参加が出来ているかが
明暗を分ける内容でした!!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

夏休みイベント➁
第2回目は 8/2~8/13 までのイベントを紹介します\(^o^)/
8/2は 県立博物館へ
企画展 【特撮のDNA ~ゴジラ富士山にあらわる】を見に行ってきました。
出発前に公共施設での約束やマナーを確認しました(・ω・)ノ
8/3 ドライカレー 作り
サラダ班 カレー班 スープ班に分かれて調理しました。
慣れた手つきで調理を進める子、恐る恐る包丁を使う子
みんなで協力して作り美味しくいただきました🌟
8/4 バスバブル作り
今日の目標は
・説明をしっかり聞く
・分からない時はお友達同士で教え合う です。
上手に出来た子、苦戦した子、みんないい経験です☺
8/5 芋餅作り
芋に火を通した後、つぶして、丸い形にするのが難しく
苦戦している子がいました Σ(・ω・ノ)ノ!
上手くいかなくても諦めない所がステキ💗でした。
8/5 ポンデリング 作り
今日の目標は
・1人1つ 材料を計る。
・1人2つ ポンデリングを作る
・お願いされた仕事は最後までする です
はかりとにらめっこしながら、材料を量りました。
丸い形を繋げると ポンデリングになります( *´艸`)
8/7 清泉寮
盆地の暑さと違い 涼しい風を感じてきました。(^^♪
たくさん歩き おいしいソフトクリームを自分で買いました。
8/10 こどもプラス シアター
本来ならNHK甲府放送局に見学に行く予定でしたが、
山梨県からの新型コロナウイルス感染拡大防止への臨時特別協力要請を受け
イベント内容を変更し 映画鑑賞会を行いました。
チケットもぎ、場内アナウンスや売店などの映画館のお仕事も体験しました。
8/11 押原公園 ランニング👣 👣
押原公園の周回コースを体力ごとにグループに分かれジョギングに取り組みました。
呼吸の仕方やペース配分などの体験がなく、走っては歩き…走っては歩き…
????
予想以上の苦しさに戸惑っていたようです(+_+)
今日もいい経験になりました。
8/12 牛乳パックで金魚すくい🐠
水遊びの予定でしたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止の為
教室内でのイベントに変更しました。
牛乳パックで金魚を作り、水の入ったプールに浮かべて
金魚すくいにチャレンジしました。
初めて金魚すくいをするお友達もいました。
8/13 お買い物体験
お家から頼まれた物をダイソーさんにお買い物に行きました。
お会計も自分でします。
どぎまぎしてしまうと店員さんが
優しくサポートしてくれました。
山梨県内でも新型コロナウイルスの感染者が増えてきています。
雨も多かったこの期間。気持ちもお天気もすっきりしませんが、
こどもたちは元気にイベントを楽しんでいます。
残り少ない夏休みも全力で楽しみます\(^o^)/

~8月2週目運動遊び~
8月2週目の運動遊びを紹介します✨
①コースを走れ②形当てゲーム
③サーキット④ジャンケンポン
☆★☆★☆
①コースを走れでは、1つのコースに
フープ・マーカー・ロープの3種類があります!!
全てのコースにバラバラの色で置いてあります!
職員がボールで指示を出し、色によって動きが変わります✨
フープ=バーピージャンプ・マーカー=ジグザグ・ロープ=サイドステップ
などと先に指示を伝えておき、ボールの色によって瞬時に動きを判断します!
赤ボールがでて、コースのロープが赤だった時にはサイドステップします✨
3コースとも置いてある色がバラバラですが、判断をして素早く動くことが出来ました✨
☆★☆★☆
②形当てゲームは、2人1組で行います!
お友達の背中に形や平仮名を書いて当てます✨
上級生になると平仮名3文字で難易度が上がっていきます!!
「くすぐったい(笑)」と笑ってしまう子もいました😁
「〇文字目もう一回書いて?」などと分からない時には自分で伝えられていました✨
職員も一緒に取り組む時も有りましたが
文字数が増えていくと難しかったです💦
☆★☆★☆
③サーキットではまずケンケンをして進みます!!
次に足を使った、足ジャンケンをします✨
最後に縄跳びは「ケンケン跳び」「駆け足跳び」「ジャンケン跳び」に挑戦しました!!✨
☆★☆★☆
④ジャンケンポンは、2チームに分かれて勝負します!!
コースにはフープが置いてあるため、そのフープの中を
両足ジャンプかケンケンで進みます!!
お友達と出会ったらジャンケンをして勝ったら進み
負けたら「負けた💦」とチームに聞こえる声で言い戻ります!!
「負けた💦」が聞こえたら次の子が進みます!!
相手の陣地まで勝ち進んだチームの勝利になります✨✨
