8月, 2021年
8月 第1週目の運動遊び(@_@)
今週の運動遊びは
①聞いて変身 ②目指せポケモンマスター
③サーキット ④鬼ごっこ
上記の4点を行いました(^^♪
①聞いて変身は、まず2人1組でペアを作ります。
1人が子供役、もう1人は大人役をします。
職員が指示を出します。指示の内容によって子供役と大人役で動きが変わってきます。
職員の笛の合図で子供役と大人役をチェンジします(^<^)
ワニ歩きで頑張ってます(‘ω’) 子供役と大人役をチェンジしてカンガルージャンプ(^^♪
切り替え早くて良いね(‘ω’)ノ V字キープで足を持ち時計回し(@_@)
②目指せポケモンマスターは、3人~4人1組で行います。
スタートで最初は真ん中のボールを取りに行きます。
その後は、相手の陣地のボールを取りに行き、ボールを3個を揃えたら勝ちです。
ボールを取りに行く時は、1個ずつしか取ってはいけません。
良い準備です!(^^)! 最初が肝心(‘ω’)
3個揃えて良いね(*’ω’*) 丁寧に置いて良いね(/・ω・)/
③サーキットでは、今月は短縄がメインとなります。
今週は、最初にゴム跳びをします。2つ目に職員がスポンジで出来た棒で足きりをします。
3つ目は、短縄で前跳びと後ろ跳びをしました。
両足ジャンプ良いね(*’ω’*) 高いジャンプ良いね(^^♪
両足ジャンプ良いね(^^)/ 棒が上にきたら床タッチ(^J^)
前跳び良いね(*´з`) 両足ジャンプ良いね(/ω\)
④鬼ごっこは、普通の鬼ごっこだけではなく、
増えオニ、線オニ、色オニ、氷オニなど
色々な種類の鬼ごっこをしました。
逃げる準備良いね(^J^) その場で待ててるね(*^^*)
線の上を歩けてるね(^^)/ 良いバランス感覚(^_-)-☆
今週からメインが短縄になり学校でもやった事がある子が多く、跳べる子が多くいました(‘ω’)ノ
週の後半では、各自の目標シートに載っている技を跳べれるようになると良いと思います(*^^*)
どんどん失敗から学んで、少しずつ上手くなっていきましょう(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
来週も元気な姿で会いましょう(*^。^*)

夏休みイベント①
夏休みが始まりました。
毎日元気な子供たちの顔を見ることができて嬉しく思います。
夏休みの様子を3回に分けてお伝えしていきます。
第1回目は 7/21~7/31のイベント紹介です。
7/21 はポッキー作り
材料を袋の中に入れてまんべんなく混ぜます。
平らに伸ばして棒状に切り、オーブンで生地を焼きました。
7/24は風鈴作り
ペットボトルに思い思いの夏らしい絵を描いて作りました。
7/26お昼作り
焼うどんを作りました。
無限キュウリと玉子スープも手分けをして作りました。
玉子を割るのが初めてな子、野菜が苦手な子
色々な表情を見ることが出来ました。
7/27体力測定
当初ランニングの予定でしたが
雨天の為室内で体力敷く艇を行いました。
立ち幅跳び・腹筋・5m時間走・腕立て伏せ
反復横跳び・サーキットトレーニングを行いました。
7/28 お菓子箱作り
段ボールに飾りつけをし
箱の中にお菓子を詰めます。
箱を叩き割り中のお菓子をゲットします。
7/29 そうめん作り
そうめん・無限キュウリ・唐揚げ
それぞれのグループで調理を進めました。
7/30 国玉教室と合同の水遊び
毎年恒例の本気の水遊び
今年もこどもも職員も全力で楽しみました。
7/31 暑中見舞いのはがき作り
7月最終日は暑中見舞いのはがきを作りました。
野菜スタンプを押して味のあるはがきが出来上がりました。
こどもたちの困ったり、上手くいかないことがあったりと
もがきながらも日々成長していき夏休みが終わるころの
こどもたちの変化が楽しみです。
毎日元気にこどもプラスに来てくれるこどもたちに
元気をもらいながら今年の夏も乗り切りたいと思います。

7月 第4週目の運動遊び(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
今週の運動遊びは
①プチレスリング ②数字ジャンケン
③サーキット ④タオル取りゲーム
上記4点の楽しい内容で行いました(*’ω’*)
①プチレスリングは、まず2人1組になり1人はうつ伏せになって
ペアのお友達にひっくり返されないように体全身使って耐えます(‘◇’)ゞ
もう1人の子は、服を引っ張らないようにうつ伏せの子をひっくり返します(/・ω・)/
職員の合図があるまで動きをします。終わり次第交代となります。
ナイス体勢(^^♪ 女子も負けないよ!!!
優しくて良いね(^_-)-☆ ナイス踏ん張り( ゚Д゚)
各自、色々なやり方でうつ伏せのお友達をひっくり返そうとしてました(*’ω’*)
体全身を使い男女関係なく対戦しました(^^♪
②数字ジャンケンは、全員一斉に行います。
職員と数字ジャンケンをし、職員が出した数字より、小さい・あいこ・多いで動きが変わります。
職員をよく見てジャンケン出来てるね(o^―^o)ニコ
週の後半には、内容を変えたり、種目の回数を増やしていきます( ゚Д゚)
動きもハードになり、みんな緊張しながらジャンケンをし、
結果を見て喜ぶ子、ガッカリする子など色々な表情が見れて良かったです(*’ω’*)
③サーキットは、最初はフープとフープ間で左足を上げてそのつま先を
右手で触る動きをします。この交互の繰り返しの動きを行います。
よく足が上がってるね(⌒∇⌒) フープまであと少し(^_-)-☆
2つ目は、バランスボールを使いブリッジを行いました(‘ω’)ノ
ブリッジが苦手な子は、ピーナッツボールを使い、
ブリッジが出来る子には、普通のバランスボールを使いブリッジを行いました(‘Д’)
ナイスブリッジ(^_-)-☆ 上手になってきたね(*’ω’*)
素晴らしい形(‘ω’) ナイス踏ん張り(^^♪
最後は、今月メイン最後の鉄棒を行いました。
今週で鉄棒が最後となり、みんな気合いが入っており難しい技に挑戦したり、
長い秒数で体勢をキープ、連続技に取り組みました(”ω”)ノ
逆上がり成功(‘ω’)ノ 職員のフォローもあり逆上がり成功(*’ω’*)
連続技に挑戦( ゚Д゚) リンゴのぶら下がりからの逆上がり( ゚Д゚)
最終週は、みんなの目つきが「やってやるぞ!」という気持ちが伝わる週になりました(^^♪
④タオル取りゲームは、足を中心に向けて円になるように目を閉じて座ります。
座った人は、右隣りにタオルを置いときます。
鬼の人は、円の周りを静かに歩き、座っている人に気づかれないようにタオルを取ります( ゚Д゚)
タオルを取られた人は、円の周りを逃げる鬼を追いかけます。
鬼は、タッチされずにタオルを取った人の席に座れたら勝ちです。
タオルを取られた人は、鬼が席に戻るまでにタッチをし、
タッチする事が出来なかったら鬼となります(^<^)
鬼から逃げろ~(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 良い走り(*’ω’*)
素早くタオルが取れてるね(”ω”)ノ
今月は、鉄棒に挑戦して、最初は出来なかった技も回数を重ねると出来るようになった子、
もう少しで出来そうな子など成長が良く見れた月だったと思います(‘ω’)
また、鉄棒の月になったら出来る子は、もっと難しい技に挑戦をしてほしいと思います。
もう少しで出来そうだった子は、たくさん失敗をして、
そこから色々学んで成長してほしいと思います。
職員一同皆さんの成功した時の笑顔を期待しております(*’ω’*)
8月も頑張りましょう(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

7月 第3週の運動遊びを紹介します♪(^▽^)/♪
7月の第3週の運動遊びは以下の4種類です。
①トレーニング
②はちまき取りゲーム
③サーキット(鉄棒)
④背中ボールリレー(新メニュー)
今週はストレッチを取り入れた運動を行いました☺
①トレーニング
体幹を意識・柔軟性を意識した内容で、メインの職員の指示で、
V字バランス・プランク・ブリッジ・肩倒立等を行いました!
決められた秒数の間、体勢をキープするのでかなりきつい運動ですが
子供たちは一つ一つ丁寧に動きを止める事が出来ていました(^▽^)/
②はちまき取りゲーム
バランス力と瞬発力を意識した運動です!
お友だちとペアになり足元にタオルが来るように背中合わせに立ちます。
次に職員の指示があるまで、目を閉じて足踏みを行います。
笛の合図で体をひねりながら足元のタオルを取り、
先にタオルをゲット出来た子が勝ちになります!
太ももを高く上げての足踏みはとても疲れますが、
動きを止める事無く笛の合図でタオルを取ろうと、皆真剣でした!
③サーキット
最初のコースはタオルを逆手に持ち、職員がそのタオルを引っ張り上げます。
背中を丸めて自分のおへそを見る
足を上げてタオルを持つ肘は曲げたままの注意を忘れず行ってくれました。
二番目は足を持ち上げ、蹴り上げる練習をしました。
目標として職員の持つボールに足先が当たる所まで上げる!
腹筋に力を入れつつ足を高く上げようと意識をしてくれていました。
最後は鉄棒です。
月の半ばで目標をクリアする子も増えて来ました。
自分が苦手とする技に、どうすれば近付けるか
職員にアドバイスを受けながら達成が出来るように皆が頑張りました!
④背中ボールリレー
2チームに分かれて友達とペアになり、背中にボールを挟みます。
ボールに落とさないようにカニ歩きで進みますが…
見本で見るよりも行ってみると動きが難しいようでした。
二回戦で作戦会議をして工夫をしても良い日があると
他のチームに聞かれないように相談が出来ていました。
早速実践をしてくれる子も多く、「うまく出来た!」と声も聞かれました。
協調性をかなり意識した運動遊びでした☆!!

7月2週目の運動遊び✨
7月2週目の運動遊びをご紹介します!!
~*~*~*~*~
①じゃんけんゲーム②動物ダッシュ
③サーキット④タオルぽんぽんゲーム
~*~*~*~*~
①じゃんけんゲームは2人1組で行います!
床に貼った十字のテープに腕立ての体勢で足を置きます!
腕立てをキープしたままジャンケンをし勝ったら
時計回りに腕立ての体勢で1つ進みます✨
先にお友達にタッチ出来たら勝ちです😊
みんな「この体勢キツイ~💦」と言いながらもキープ出来ました!
~*~*~*~*~
②動物ダッシュでは職員が見せたカードに書いてある動物歩きをします!
笛の合図で止まってカードを確認してから再度動き始めます!!
クマ歩きやイヌ歩き、カンガルー、ヒヨコ、うさぎなど
様々な動物歩きで決まったコースを進みました✨
みんな笛の合図を良き聞いてすぐに止まりカードを確認することが出来ました✨
~*~*~*~*~
③サーキットは、まずアザラシ歩きでマーカーをタッチしながら進みます!
次に腕立て伏せを行います!難しい子は膝を付いた状態で行いました!!
鉄棒では中級の技に挑戦します😄👍
<前回り・コウモリ・足かけ・足抜き回り・地球回り>
難しい技にも挑戦する姿が多く見られました😃✨
~*~*~*~*~
④タオルぽんぽんゲームはチーム戦で行いました✨
チームの中でペア作り向かい合ってタオルを持ちます!
タオルの上にボールを置き決まったところまで進んでから
カゴに向かってボールを飛ばします!!
お友達の息を合わせて「せーの」の掛け声でボールを飛ばすことが出来ました♪♪
~*~*~*~*~

(‘ω’)森の教室で工作しよう(‘ω’)
本日は、山梨県富士川町にあります
山梨県森林総合研究所の森の教室に行きました。
とても自然豊かな場所に施設がありました。
本日は、小枝で遊ぼう「壁掛け編」の工作に参加しました。
2班に分かれてヒノキの板に木の実や枝をボンドではりつけ、壁掛けを作りました。
最初は、施設の先生より作り方のレクチャーをしていただきました。
次に小枝やどんぐりなどを自分で好きなだけ取る作業となります。
順番を守り、自分で使う量を考えて選んで取ってました(o^―^o)ニコ
次に先程選んだ小枝などを木の板に付けていきます。
自分で付ける所を考えてボンドで付けました(*’ω’*)
真剣な眼差しで付けてました(^J^)
職員も入り一緒に作りました(^^♪
みんな指にボンドが着いているのを忘れるくらい丁寧に作業してました( ゚Д゚)
完成まであと少しです(⌒∇⌒)
各自で考えて最初から最後まで取り組みました(*’ω’*)
終始静かに取り組み、みんなの集中力に驚きました(^^♪
施設の方の説明もよく聞いて取り組んでました(*^^*)
工作終了後の感想発表も上手に言えました(^_-)-☆
感想後は、隣の殿原スポーツ公園にて中学生対象の硬式野球クラブチームの
山梨バンディッツヤングが練習してましたので、練習見学と近くの公園の遊具で遊びました。
練習してた数名の選手と写真を撮らせていただきました。
グランドからの盆地の景色、殿原スポーツ公園は遊具などがありとても良い場所でした。
本来なら、森の公園の施設の外に広い芝広場があるのですが
リニア開通により芝の一部と裏山の道の一部にリニアの道が
出来る為現在工事中となっております。
詳細は、リンクを貼ってありますのでご確認をよろしくお願いします。
森の教室|山梨県森林総合研究所 (yamanashi-bunka.or.jp)
山梨バンディッツのリンクも一緒に貼りますので
是非ご興味がありましたらご確認をよろしくお願いします。
今度のイベントも楽しみにお待ちください(*’ω’*)

タコ釣り大会をしました(^▽^)/☆
7月10日(土)の土曜日イベントの紹介です❣
トイレットペーパーの芯を使ったタコで釣りに挑戦です!
最初に釣りに使う道具選びの優先順位とペアになる職員をあみだくじで決めましたヽ(^o^)丿
つっぱり棒やスポンジ棒、虫捕り網の棒の部分と道具を用意しましたが…
一番人気は伸縮自在のつっぱり棒でした!!
まずはタコ作りです。
ペアの先生と一緒にタコの顔を9個ずつ描き、ハサミで足を作りました!
個性の光る顔が勢ぞろいです!!
続きまして、タコ紐とゼムクリップを使った釣り針をセット!
大会が始まると、思ったより針が芯の穴に入らず四苦八苦(;’∀’)
突っ張り棒の長さや釣り針の角度を調節して再トライ♪
ハサミを入れた足の隙間に釣り針を引っかけるコツを得た子もいました!
慣れた頃に、昨今環境問題になっている資源ゴミの話をし…
・プラスチックの袋・空き缶
・使用済みのインクジェット・空のペットボトル などなど
ゴミを海に投入!!
タコ釣りをしながらも、ゴミを意識して釣ってくれる子も💖
釣り糸同士が引っかかる“おまつり”を何度かしつつもタコ釣りを満喫してくれました(^^♪
最後は結果発表です!
タコ部門と資源ゴミ部門で順位を出しました!
子どもたちはお互いに拍手をしてたたえ合いましたヽ(^o^)丿☆★☆
その後は感想発表をし、大会は無事に終わりました。
またやりたい!
自分が作ったタコを持ち帰りたい!
等、嬉しい言葉が聞かれて良かったです(^▽^)/

🎋7月第1週目 運動遊び紹介🎋
今週の運動遊びを紹介します!
①どこペッタン【聞く力・判断力】
1人1人で取り組みます。
職員が体の部位を指示します。
指示された部位のみを床に付けてバランスを取ります。
例えば「お腹ペッタン」と言ったら、足も手も浮かせてお腹だけ床に付けます。
週後半は指示を増やしたり、難易度を上げていきました。
②ケンケンリレー【バランス感覚・下半身強化】
チームに分かれて行います。
ケンケンでコースを進みます。コーンで折り返したら足を変えて戻ります。
週後半は、クネクネ道にしたり障害物を置いたり、
ボールやペットボトルを持ちながら取り組みました。
③サーキット・今月は鉄棒
始めは手押し車。片足で出来る子は、自分で片足で行う旨を伝え取り組みます。
次に、タオルか棒を両手で持ち頭の後ろで上げ下げします。
下げる時は肘を直角に曲げるよう意識して取り組みました。
最後に鉄棒です。今週は全員、初級の技のクリアを目指します。
(初級の技:サルのぶら下がり・つばめ・布団干し・ブタの丸焼き・リンゴのぶら下がり等)
④ボール運びゲーム【瞬発力・俊敏性】
守りチームと攻めチームに分かれます。攻めのチームは1人1つボールを持ち、
反対側のカゴを目指します。
途中に「守備ゾーン」がありその中でのみ守りチームは相手をタッチする事が出来ます。
タッチされたら、ボールは守りチームに渡し、スタートに戻ります。
ボールが多い方が勝ちです。
だんだんと暑くなって来ましたが、今週もとてもよく頑張りました!また来週👋

レアチーズケーキ 作り
7月3日(土)はお菓子作りをしました。
今回はレアチーズケーキに挑戦しました。
自分の分は自分でレシピを見ながら作りました。
まずはレシピを見ながら必要な道具を揃えます。
レシピを見ながら作り進めます。
。
大さじ1杯 計量スプーンすり切りに入れるのに苦戦していました。
片づけも自分たちでします。
洗い物に初めてチャレンジヽ(^o^)丿
お母さんの姿を見ているのかな。( *´艸`)
上手に洗うことができました。
冷蔵庫で冷やして3時のおやつにみんなで食べました。
美味しくいただきました。( *´艸`)

大学生と運動会 !(^^)!
6月26日(土)に山梨学院大学にて
同大学の女子バスケットボール部の皆さんと
バスケットボール体験と運動会を行いました。
今回も国玉教室と合同で行い
まずは国玉教室で作戦会議です。
大学へ移動し大学生のお姉さんとご対面です。
みんなちょっと恥ずかしそう(/ω\)…
大学生とペアになり
バスケの基本となるパスやドリブル、シュートの練習をしました。
基礎練習の後はゲームです。
みんな積極的にゲームに参加していました。
シュートが決まると自然とみんな歓声を上げて喜びました。
( ◠‿◠ ) \(^o^)/
後半は運動会です。
こどもプラス恒例の“ドッチボール”と二人三脚
ちょっと恥ずかしい気持ちもあり、勝ちたい気持ちもあり…
気持ちを合わせて進みます。
運動会の最後はリレーです。
やっぱりリレーは一番盛り上がります。ヽ(^o^)丿
大学生との運動会も今回で3回目となり
回を重ねるごとに交流が深まり
とても良い機会となっています。
山梨学院大学女子バスケットボール部の監督さんと選手の皆さん
ありがとうございました。
