4月, 2021年
春休み 後半のイベント紹介
春休み後半のイベントをご紹介!!
4月1日 【おやつ作り】
お団子を作りました。
材料や道具をそろえて調理スタート!!
手慣れている子、ちょっとぎこちない子それぞれに合った声掛けをして作り進めました。
こねて丸めたお団子をゆでます。
鍋が熱く普段は見られない慎重な顔つきに職員もドキドキ(/ω\)
ゆで上がったお団子を串にさし、みたらしのタレをつけて出来上がり💗
4月2日 【制作活動】
色画用紙を使ってペン立てを作りました。
色の違う画用紙を交互に編んでいきます。
色の配置を考えながら…
先に編んだところが外れてしまった…
自分の気持ちと戦いながら作り進めました。
途中で投げ出す子もおらずみんな完成させることが出来ました。
4月3日 【動物園に行こう】
グループに分かれて動物園ミッション スタート!
動物の特徴や生息域などを園内の掲示物や案内板を見ながら謎を解いていきます。
ライオンの鳴き声やヤマアラシの威嚇に驚いたり、フラミンゴの色の謎に興味深々だったり
子どもたちの様々な表情を見ることが出来ました。
ミッション終了後は紙芝居を鑑賞
甲州弁の愉快なおじさんの世界に引き込まれ
紙芝居に釘付けでした( *´艸`)
4月5日 【鉢 を作ろう】
ペットボトルを使った“鉢”を作りました。
前もってカットしてあるペットボトルの切り口にビニールテープをはったり
好きな色のペンで絵を描いたり
安定しないペットボトルに苦戦している子いました。
完成した“鉢”に土を入れ 植物を植え替え完成です。
4月6日 【紙石鹸作り】
水に溶ける紙を使って紙石鹸作りに挑戦!(^^)!
説明を聞きながら作り進めます。
今まで取り組んだことのない作業に戸惑ったり、上手くいかなかったり
ちょこっと職員に手伝ってもう事も…
ほんとに石鹸になるの???
と疑問を抱きながら完成させました。
お家に持ち帰り使ってくれたかなぁ…
コロナ禍の中 2回目の春となりました。
新しいお友達、新しく頼もしい職員も加わり元気いっぱいの甲府教室になりました。
感染対策を取りながら、楽しく参加できるイベントをこれからも企画していきます。

4 月第一週目 運動遊び(*´ω`*)
💪 💪 💪
【タオルでマッスル】
2人1組で行います。
3つのトレーニングの中から毎日2つを選んで
タオルを使って体幹やバランス感覚を養います。
【グルグルダッシュ】
3人一組になって2チームで戦います。
対角線上からスタートし、走って相手チームの子をタッチします。
相手チームを全員タッチするか、時間まで生き残れた人数が多いチームの勝ちになります。
持久力や瞬発力を養います。
週の後半は障害物を置きレベルアップして取り組みました。
【サーキット】
最初は両足でジャンプしジグザグに進み跳躍力を養います。
次に足切りをします。棒の動きを見てしゃがんだりジャンプしたりします。
最後に長縄に挑戦します。
回っている縄に入ったり決めた回数を跳べるように取り組みます。
ごめんなさい。(+_+) 今週のサーキットの写真が撮れておらず、
文章だけの紹介となってしまいました。
【集めよう!たからもの!】
コナン3チームとキッド1チームに分かれます。
コナンチームは笛の合図でカプラを集めたり、隠れたりします。
キッドチームはコナンチームが隠れている時にコナンチームが集めたものを奪うことが出来ます。
最後にどちらのチームのカプラが多いかで勝負を決めます。
聞く力と協調性を養います。
春休みが終わり、新しい学年、新しい先生、新しいお友達
不安と期待の複雑な気持ちの中、笑顔で学校の事をお話してくれるこどもたちを見ていると
それぞれの学年をこの一年どんな風に過ごし、どんな風に成長していくのかが、
とても楽しみになりました。
今年度もこどもプラスをよろしくお願いいたします。

春休み前半 イベントの紹介
3月26日~3月31日までの春休み前半のイベントを
ダイジェストでお知らせします。
3月26ひ(金) サンドウィッチ作り
野菜サンドと玉子サンドの具材を作るグループ2つと
ポトフを作るグループに分かれて調理開始(^^)/
それぞれの担当の仕事を手際よく進められました。
【自分のサンドウィッチは自分で具材を挟んで食べる】
が今回の目標(*´ω`*)
食パンを自分で切り、自分で具材を挟み完成させました。
3月27日(土)湖探検
まずはシルクの里公園の遊具で
身体をたくさん動かしお弁当を食べました。
四尾連湖へ移動し 湖畔を一周 20分程散策をしました。
水際にも行くことができ、自然を感じることが出来ました。
3月29日(月) サッカー教室
国玉教室と合同で行いました。
外部からサッカーのコーチに最初は少し緊張気味でしたが
身体を動かしていく内に話もよく聞けるようになりました。
後半はいくつかのグループに分かれゲームを行いました。
積極的にボールに触りに行く姿が見られました。
3月30日 餃子作り
餃子のタネ作りから…
キャベツ、にらのみじん切りに挑戦!
包丁の動かし方に苦戦している様子が見られ
がんばれ~!(^^)! とひそかに応援をしていました。
ウインナー入りにたこ焼きもつくり、
チーズやウインナーも一口大に切りました。
刻んだ野菜と肉を合わせて皮に包みます。
中々思うように包めません…(/ω\)
たくさん包んでたくさん焼いてたくさん食べました。
3月31日(水) エネルギーのお勉強
米倉山にある“ゆめソーラー館やまなし”に行ってきました。
太陽がもたらすエネルギーについて学習してきました。
国内3番目に大きい太陽光パネルの見学や
すごろくを使いエネルギーについて知識を増やしました。
春休み後半のダイジェスト版は近日公開予定です。
お楽しみに( *´艸`)

3 月 第4週の運動遊び
春休み中の
3月4週目の運動遊びを紹介します。
背中タッチ
2人一組で行い、向かい合って手を繋ぎます。
スタートの合図で相手の背中タッチしに行きます。
制限時内に早くタッチ出来た方が勝ちになります。
引っ張れ!!
マットに足を伸ばして座り、綱を引きます。
綱の真ん中が相手チームのマットに入ったり、
一番前の子がマットから落ちてしまったら勝負がつきます。
。
サーキット
始めは手押し車で一定の距離を進みます。
週の後半はジグザグに進み更に支持力の強化に取り組みました。
次に蹴り上げの練習をします。
こどもは仰向けになり立っている職員の足首を持って両足を揃えて蹴り上げます。
今週も逆上がりを始めとする上級の技に取り組みました。
リーダーを探せ!
2チームに分かれてドッチボールをします。
チーム内で相手チームに分からないように1人リーダーを決めます。
当たったら外に出ます。
リーダーを先に探し出し当てることが出来たら勝ちです。
新学期になり新しいお友達も増えました。
たくさんのお友達とたくさん遊び
たくさん学び大きく成長してくれる事を
楽しみにしています。

3月 第3週目運動遊び
3月第3週の運動遊びの紹介をします!
①⛅天気で決めよう ②△コーンで計算 ③☆サーキット ④👹形オニ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①の天気で決めようでは、職員の出す指示で
☼晴れ➜ボールをキャッチする
☁曇り➜手でボールを払う
☔雨➜ボールを避ける
の動きを瞬時に判断して動きます。
いざ始めると、頭では分かっていても体が上手く動かない子どもが多くいました💦
週の後半ではバリエーションを増やしましたが、徐々に慣れて来てくれました!
②△コーンで計算で計算では
職員の出す算数問題 足し算 引き算 かけ算 の答えを考えながら
数字の描かれた三角コーンで答えと数字の物で答え合わせをします。
週の後半では、答え+新しい問題を追加しました。
対抗戦で気が焦る中、間違えないように集中して考える姿が見られました(∩´∀`)∩
③サーキット☆1:タオルの逆手持ち
仰向けになり、タオルを逆手で持って職員が上に引き上げる運動です。
肘を固定したまま引っ張られるので、逆上がりに必要な腕の筋力アップになります!
☆2:左右の足先にタッチ
まずはタッチする足と背筋を伸ばして、上げた足とは反対の手でつま先に触れます。
左右で違う動きをするので、苦戦しながらも取り組んでくれました!(^^)!
☆3:鉄棒
3週目は子どものペースに応じて、初級~中級編の技に取り組みました。
週の後半では、技の完成度が高まった子や
今まで出来なかった技が出来るようになった子もいました。
どの子どもも、出来る=自信が付くに結びついている表情でした。
④👹形オニ
オニが「〇〇!」と言ったら、フロアーに貼られた
〇 △ ▢ のテープの中のどれかに子どもが逃げ込みます。
ですが貼られたテープは大小あり、入れる人数には限りが(`・ω・´)
更に、週を追うごとにルールは複雑に!
それに負けじと、オニも子どもたちも考えて動くスピードがアップしていました☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
