12月, 2019年
🌟今年最後のスーパーミッション🌟
12月28日(土)
今年最後のスパーミッション敢行💪
合言葉は
💖感謝の気持ちを持つ💖
ミッションⅠ 大掃除
窓ふき・トイレ掃除・倉庫の整頓
テープはがし・玄関掃除・掃除機掛け
慣れない手つきで感謝の気持ちを
持って懸命に掃除をしてくれました。
ミッションⅡ 公園で全力で遊ぶ
午後は全力で公園で遊び
今日一日
💖感謝の気持ち💖
ってどう表すの?
形ってあるの?
言葉だとなんていうの?
気持ちを行動で表そう。
というお話をしました。
こどもたち一人一人が
ちょっとずつ頑張り、
考え、行動に移してくれ
無事にミッションを達成すること出来ました。
こどもたちの成長を肌で感じることができ
今年の活動を
終えることができました。
ご家族の皆さんのご理解とご協力に感謝申し上げます。
良いお年をお迎えください
来年もよろしくお願い致します。

☆12月3週目の運動遊び☆
3週目の運動遊びをご紹介します。
①きいて うごいて
②ボール移し
③サーキット
④なんでもバスケット
です。
①きいてうごいて では、
反復横とびで前にいる職員についていき、途中で職員が言った
言葉に合った動きを行います。
『ヘビ』なら、【その場でジャンプ】
『からす』なら、【しゃがむ】
『かみなり』なら、【おへそをかくす】
など、日によって変わる指示をよく聞いて動きます。
②ボール移し では、
真ん中に置かれたボールを取りにいき、自分の陣地のマーカーに置いていきます。
真ん中のボールがなくなったら他のお友達の陣地から
ボールを取り、自分の陣地に移します。
3つのボールを集めた人が勝ちです。
反射神経と判断力を養います。
③サーキットでは、
最初にラダーを行い、細かく早く膝をあげて進みます。
次に足切りを行い、棒をよく見て跳んだりしゃがんだりします。
最後にダブルダッチか長縄を行います。
だんだん飛べる回数も増えて、お互いの回数を
意識する子も出てきました。
④なんでもバスケットでは、
円になって座り、オニは「黒い服の人」などと
お題を言って、あてはまる子は別の場所に移動します。
こちらは写真がありませんでした。
あと一週間、楽しく運動していきたいと思います。

☆こどもプラス運動会☆
教室恒例の運動会を行いました。
午前中のうちに、みどり・あか の
チームを発表します。
こども・大人混合で10人ずつのチームとなりました。
取り組んだ競技は・・・
①元気玉うばい取りゲーム
②しょうがいぶつリレー
③リーダーをさがせ
④ドキドキキャッチ
⑤ボールあつめゲーム
⑥全員リレー
でした。
①は、相手の陣地からボールを奪い取りに行くため、
お玉担当・箸担当・手担当に分かれるよう作戦をたてます。
より多くのボールを集めたチームの勝ちです。
誰がどの担当になるのかをリーダー中心に話し合い、
勝つための作戦を考えます。
作戦用紙に記入したものを競技前にチームで確認し、
勝つために全力で戦いました。
②では、お玉をバトンにしてコーンや平均台など
障害物を乗り越えていきます。
作戦時には、順番と、ボールが落ちたときに助ける
サポート役を決めて取り組みました。
③では、各チームの隠れリーダーの写真が貼ってある封筒を
たくさんめくって探し出します。
誰がどこの場所をめくるのかを決めるだけでなく、
1発でめくって当てる運も大事になってきます。
④では、チームで投げる役を1人決めます。
とりやすいボールを投げる重要な役です。
お互いピッタリタイミングが合ってボールが入ると
ガッツポーズをして喜びました。
⑤では、ペアになり、樋をバトン代わりにして
向こう側に並んでいるボールを集めます。
作戦会議のときに、ペアを決めるのと
向こうにある20個のボールを何個ずつ持ってくるのかを
決めてもらいました。
スタート前にペアと、何個持ってくるのかを作戦用紙で確認し、
力を合わせて集めました。
⑥はチーム全員でリレーをしました。
1回目は半周、2回目は1週走り、
途中の作戦タイムではバトンパスを練習する姿も・・・!!
大人もヘトヘトになるまで頑張りました!!
結果はみどりが160点、あかが155点と
5点差でみどりが勝ちでした!
今回の運動会は自分のチームの勝ちだけでなく、
相手チームへの応援や、最後の人がゴールするまでの応援など
一人ひとりの良いところがよく見えた日でした。
全員が感想を発表し、とてもステキな運動会となりました☆

☆バスボム作りをしました☆
土曜日のイベントでは
☆バスボム★作りをしました✨
グループに分かれてリーダーを中心に
説明書を見ながら取り組みました。
リーダーの役割は
【チームのメンバーに指示を伝える事と
わからないお友達には教える事】をお願いしました。
チームのメンバーは
【リーダーの話を聞く事と、わからない時は教えてと言う事】を
約束しました。
重曹2:クエン酸1
の割合で簡単に作れちゃうんです♨
そこに、食紅やアロマオイルを加えます。
最後にラッピングをして、感想発表をしました✨
後日、「おふろに入れてみたよ」
「しゅわしゅわしたよ~」と
使った感想も教えてくれました

☆12月4週目の運動療育☆
今年最後の運動遊びは…
①時計体操 ②命令ジャンプ
③サーキット ④十字オニ
でした✨
\それでは、運動の様子をどうぞ/
①時計体操
職員が指示した時間を手や足を使って表現します。
時間の理解を深め、身体を使う事で柔軟体操にも
繋がります。
②命令ジャンプ
手を繋いで円になり、職員が「前後左右」の動きを息を合わせて行います。聞く力と判断力を養います。
リーダー役のお友達は
「せーの」と掛け声をかけ、グループのメンバーは
掛け声に合わせてジャンプする事が出来ました。
③サーキット
命令ジャンプの応用を行い、今月最後のダブルダッチを行いました。
月初めに比べて、どんどんレベルアップする子も
たくさんいました✨
入るタイミングを自分でカウントしたり、なわに入ってから
回転技に挑戦したり、とても素晴らしかったです✨
④十字オニ
オニ役と逃げる役に分かれます。オニは決められた十字の道しか歩けません。逃げる子は
十字の道には入らず、タッチされる子はは決められた回数を走ります。
ルールを守り集団遊びを楽しみました。

🎄クリスマス リース 作り🎄
🎄クリスマスリース 作り🎄
12月14日(土)
クリスマスリースを作りました。
折り紙でサンタクロースを作って貼り付ける子、
ツリーをメインに完成させていく子。
のりやハサミの使い方に苦戦しながらも集中して取り組みました。
⛄完成したリースは壁に飾り⛄
🎅クリスマスの雰囲気が上がりました🎅
🍭このリースは12月26日(木)のこどもプラス
クリスマスパーティーまで教室に飾り
雰囲気を盛り上げてくれます🍬
寒さも日に日に厳しくなっています。
クリスマス🎄もお正月🎍も
元気に過ごせるよう
今日も張り切って運動遊びをします💪

☆12月2週目の運動療育☆
こんにちは🌤!
12月2週目の運動遊びをご紹介します😄
☆どっちかな? ☆座布団掛けリレー
☆サーキット(長縄) ☆増えドッチボール
以上の4つになります✨
☆どっちかな?
1列に並び、メインの先生が答えが2択になる問題を出します。
答えを左右に表示し、合っていると思う方に
「せーの!」の合図でジャンプします💨
☆座布団掛けリレー
座布団を手で押して、決められたコースを進みます✨
帰りは座布団を自分がジャンプで跳び越えられる場所に置き、繰り返し座布団を踏まないように
ジャンプしてスタートラインに戻ります😄
☆サーキット(長縄)
最初はグーパー跳びで進み、次に長縄のリズムをつかむ練習で足切りを行います✊
最後は実際に縄跳びを使って連続跳びに挑戦します🔥
連続跳びが出来る人はダブルタッチにも挑戦します!!
☆増えドッチボール
決められたコートでドッチボールをします!!
ボールが当たったお友達は相手チームに行き、自分のチームの人数を増やしていきます🌟
最後の笛の合図で人数が多いチームが勝ちになります👍
・・・😢😢😢
申し訳ございません!!!集団遊びの写真を撮ることができず
今回はありません💦
12月後半の運動遊びもお楽しみに✨

☆キャンドル作り☆
オリジナルキャンドル作りをしました🕯✨
昼食は、金川の森に行き、みんなで食べました🍚
空いた時間は落ち葉を掛け合ったり、
遊具を使ってアスレチック鬼ごっこをしました💨
キャンドル作りは金川の森から10分ほどのところにある
ハーブ庭園旅日記 勝沼というお花やハーブが楽しめる場所へ行きました🌸
敷地内に足湯があり、無料で入れるため
みんなで入ることにしました♨✨
天気が曇りで少し寒かったこともあり、足湯はとても温かく
気持ちがよかったです😆✨
初めて足湯に入るお友達もいて、みんな興味津々でした!!
キャンドル作りは、施設の人の説明をよく聞き
みんな丁寧に作り上げることが出来ました🕯
子どもよりも職員たちの方がとても真剣に作る場面も見られ、
全員で楽しむことが出来ました😋
またみんなで遠くにお出かけをしたいですね💖
とっても楽しかったです😆✨

12月 第1週目 運動遊び
12月第1週目の運動遊びは
【タッチステップ】【聞いて集まれ】
【サーキット】【協力リレー】
です。
【✋タッチステップ】
数字が書かれた紙を横に並べて置きます。
職員がランダムに言った数字をサイドステップでその数字を言いながらタッチします。
聞く力を養い、ビジョントレーニングにも繋がります。
【聞いて集まれ】
音楽が鳴っている間は決められた範囲を歩きます。
音楽が止まったと同時に職員は食べ物などの名前を言います。
文字数と同じ人数で集まって座ります。
判断力と協調性を養います。
【サーキット】
最初はゴムひもを両足を揃えて跳び越えて跳躍力を養います。
次に足切りをして棒をよく見てその場で跳ぶ練習をします。
最後に大繩に挑戦します。
ダブルダッチに挑戦するお友達もいました。
【協力リレー】
2チームに分かれてチーム内で2~3人のペアを作ります。
ペア同士で向かい合って手を繋ぎ、真ん中にボールを入れて決められた
コースをドリブルしながら進みます。
勝敗を受け入れ協調性を養います。
12月に入り更に寒さが増してきました⛄
今月もあっという間に過ぎて行ってしまいそうです
残り少なくなった令和元年の一日一日を大切にしていきたいですね
来週も寒さに負けず楽しくあそぶぞ~
