6月, 2019年
☆6月3週目の運動☆
6月3週目の運動療育は
①ナンバータッチ ②風船リフティング
③サーキット ④ぴったり言葉を作ろう です
①ナンバータッチ
1~15の形や色がバラバラな数字を並べます
職員が言う指示を聞いて瞬時にタッチします!
目で数字を探し出すことでビジョントレーニングに繋がります
個々のレベルに合わせて取り組みます
また指示を覚えることができるのか記憶力を養うことにも繋がります!
②風船リフティング
5~6人ペアになり手を繋いで円になります
そこに風船を投げ入れて床に落とさないように
繋いだ手や頭や足を使ってリフティングを続けます🎈
チームで協力することで協調性を養います!
③サーキット
最初にレスキューを行います
足をあげて腕の力だけで進むことで腕の筋力を養います!
次に膝立ち歩き(ロボット歩き)を行い、
バランス感覚と足腰の筋力を養います!
最後に壁を使った逆上がりに挑戦します!
壁にテープを貼って印をつけ足の着く位置を視覚化します!
それによって足を高く上げることができます✨
最後の週は壁を使わずに逆上がりできるよう挑戦中です🔥
④ぴったり言葉を作ろう
床にひらがなカードを置きお題に合わせた言葉を探し出します!
お題:『動物』の場合
「ね」と「こ」を探し出し職員のところに持っていき
「ねこ」と伝えてOKをもらえたら次のお友達にバトンタッチします👏
チームで協力しルールを守って楽しく取り組みます!

☆6月2週目運動☆
6月2週目の運動は
①新聞紙ジャンケン ②ビンゴボール
③サーキット ④ドッチボール です
①新聞紙ジャンケン
新聞紙の上に乗り、全身でグーチョキパーを表現してジャンケンをします!
指示によって新聞紙を折っていき、落ちないようにバランスを取ります😃
一人のこどもと対戦したり、職員と対戦したりします!
何回かジャンケンをしたら最後に片足をあげて5~10秒キープしました✨
②ビンゴボール
カラーマーカーを4×4で置いて1チーム4つのボールを用意します
順番でボールを置いていき縦・横・斜めでボールを置くことができれば
ビンゴで勝ちになります👑
もちろん自分のチームのボールしか動かすことができません🙅
そして他のチームがビンゴになりそうになったら
自分たちのボールを置いて阻止することができます!!
相手の動きも見ながら自分たちのチームがビンゴ出来るように
観察力と協調性が大切な運動です✨
③サーキット
最初にアザラシさん歩きをして支持力を養います!
肘を伸ばして胸を張って取り組みます!
次にサツマイモを行います
足と腕を伸ばしてマットから落ちないようにまっすぐ転がります!
回転感覚を養います!
最後に蹴り上げの練習をします!
上から風船を下げて風船を蹴るつもりで
足を高く蹴り上げます!!
この動きを練習することで逆上がりの動きにつながります!
3週目からは壁を使って逆上がりの練習をしていきます!!
④ドッチボール
2チームに分かれて投げる順番を決めます!
ここは上級生を中心に決めてもらいました!
今回のドッチボールはバランスボールを使って転がしドッチボールにしました!
ルールとして・・・・
①投げたらアウト
②線から出たらアウト
③順番を無視して投げたらアウト
3つのルールを提示して約束を守って行いました!
人数が多いと逃げるのも難しく、高学年の子が低学年の子を守ってあげる姿が見られました😆
普通のドッチボールだと早く投げるのが難しい低学年の子も
転がしドッチボールだったので頑張って転がすことができました✨
チームで楽しく取り組むことが出来ました🌟

☆あ展☆
県立美術館で行われていた『あ展』
に行ってきました🚗
4月から開催していて一度行っている子もいましたが,
何度行っても楽しい場所でした!!
美術館ではグループごとに行動しました🌟
最終日も間近だったので混んでいましたが
並んで順番を待つ練習にも繋がりました。
展示物がたくさんありいろいろなものに興味津々です😳
歯車に入ってクルクル回ったり・・・
自分の名前を入力して顔が作られたり・・・
おいしそうなお弁当・・・😋!!
もちろん食べられません。
あれ、犬小屋から出てきている子も・・・🐶笑
およそ1時間見学し外に出ると偶然ピザの無料試食会がしていました🍕
食べ物に目がないわたしたち(^_^)
「ありがとうございました😋💓」
全部が体験できたわけではありませんがとても楽しく回ることが出来ました!!

ほうとう打ち体験へいきました!
山梨の名物【ほうとう】を昇仙峡のさわらびさんにて
ほうとう打ち体験をしてきました(^^)/
社長さんの指導の元、しっかり話を聞いて体験してきました。
①粉をのの字でかきまぜます。
②水を少しづつ入れて固めていきます。
③機械でのばしてもらいます。
④麺棒を使って自分の力でのしていきます。
⑤包丁で1センチ~2センチ幅に切って完成です。
初めての体験だったお友達も多く、終わった後は「楽しかった~」と話してくれました。
麺はおうちに持って帰り、ほうとうを作ってもらったそうです😃💖

☆6月1週目 運動☆
\6月1週目の運動遊びを紹介します/
①はちまき取りゲーム ②リアクションゲーム
③サーキット ④ひよこのたたかい
です。
【はちまき取り】
2人1組で背中を向けて立ち、笛の合図で目を閉じて足踏みをします。
2回目の笛の合図で足元にあるはちまきを取り合います。瞬発力と聞く力を身に付けます。
笛の音を良く聞いて瞬時に取る事が出来ていました👏お見事!!
【リアクションゲーム】
前に立っている職員の出すカラーボールを良くみて真っすぐ走る、ジグザグに走る、止まるの3つの動作を瞬時に行います。
ビジョントレーニングに繋がり判断力や瞬発力を養いました。
次に出るボールは何色か…とても集中して取り組めていました!!
【サーキット】
今月は懸垂力が重要な鉄棒に挑戦します。
まずは、りんごのぶら下がりからの挑戦です!3秒キープするのはとてもキツイ…💦
みんな頑張っていました!!(^^)/
【ひよこのたたかい】
決められた範囲の中で足首を持ってひよこのポーズをしながら歩き回ります。
背中と肩を使ってひよこになっているお友達を倒していきます。体幹を鍛え、力加減を考えながら取り組みました。
※これは大人にはとってもきつい遊びでしたが子ども達は一生懸命お友達の近くに行って戦っていました🌟

ビニールロケットを作ろう☆
先日の土曜日はビニールロケット作りをしました!!
いつもの工作は説明をして作り方を見ながら進めていきますが、
今回は最初に説明をし、メモをとり「作り方の説明書」を自分で作ります。
お手本を見て一緒に作るのではなく、話を聞いてメモをとる練習です。
みんな話を聞き逃さないようにおしゃべりをせず、
よく聞いて( )の部分に書き入れていました。
聞き逃しても「もう1回教えてください」「わかりません」など
自分が困っていることを相手に伝える練習もします。
メモをとり作り方の説明書が完成したら、
ビニールの結び目を作る練習をし、試験をします。
みんなとても上手に結ぶことが出来ていました!!
試験に合格したら、ビ二ールを膨らませて結び、
ロケットに模様をつけたり、翼をつけたりして
オリジナルロケットを作ります。
みんなロケットが完成したら公園に飛ばしに出かけました。
あいにく風が強く上手く飛ばず断念・・・。
おにごっことだるまさんが転んだで遊んだ後、
教室に戻って飛距離競争をしました。
1回目に記録が悪くても2回目にチャレンジしたいという
やる気もみられてステキでした。
また機会があれば話を聞いてメモをとる遊びをやってみます!!

写真家になろう☆
《写真家になろう☆》
・・・ということで、写真を撮りに出かけました。
まず、グループに分かれて3つの候補地からどこに行くかを相談して決めます。
「武田神社にしようよー」「僕は緑ヶ丘公園がいいな!」など、自分の意見を出すことも大切です。
場所が決まったら、お弁当後に何時に教室を出発して、何時までに帰ってくるかを
グループごとに決めてもらいます。
目的地までの所要時間を予め伝え、戻ってきて作品を作る時間も考慮して
時間の計算をしながら決めなければならないので、苦戦しているグループもありました。
スケジュールが決まったら、各自のミッションを確認します。
【決めた時間を守って行動する】 【自分で考えて作る】
【説明を最後まで聞く】 ・・・など様々です。
活動の最後に各グループの先生に判定してもらうことにしました。
お昼を食べたらグループごとに決めたスケジュールを見て行動し始めます。
しっかりリーダーの話を聴いて動けていました。
教室に戻ったら、各自で撮った写真を入れるフレームを作ります。
ダンボールをちょうどいいサイズにカットし、
シールを貼ったり、絵を描いたりみんなステキな作品ができました。
最後は作品の発表会をしました。
①どこに行ったか ②何を撮ったか ③どこを頑張ったか ・・・の
3点を自分で考えて発表します。発表後は聞いている子に
作品のステキなところを発表し、お互いの作品を褒め合いました。
発表者は話すことをしっかり考えて発表し、聞いている人は
話を聴きながら相手の作品のステキなところを発表できました!!
最後に各自のミッションを確認すると、見事全員クリアできたので、
アイスで乾杯してこの日の活動を終えました☆
作品の中にはお互いの背中を撮り合う子もいて、
ほっこりさせてもらいました(^^)!!

☆5月 5週目の運動☆
5月最後の週の運動の様子を載せていきたいと思います!✨
今月で最後の跳び箱でしたが、1人1人レベルアップをすることができました😃
\聞き取りゲーム/
①大ジャンプ ②床タッチ ③その場で平泳ぎ
以上の3つの動作を覚えます。
「①、②、③」と番号のみ伝え、番号から判断して動作に移していきます!
週の後半は、動作をしながら言葉を言うことに挑戦しました✨
①→空 ②→地面 ③→海
考えながら取り組む姿がたくさん見られました!!
\人間知恵の輪/
最初に2人1組で肩関節の柔軟体操で「なべなべそこぬけ」をしました。
大きな声で歌いながら取り組む姿はとても楽しそうでした🌟
最後は3人以上のグループになり、クロスして手を繋ぎ、少しずつ絡まった手をほどいていきます!
手を離さずに全員が外側を向けたら正解です🌞
全員が一斉にほどこうとするとさらに絡まってしまうため
お互いが声を掛け合って1つずつほどいていくのがポイントです!
\サーキット/
今月最後の跳び箱です!
①カエル跳び ②馬跳び ③跳び箱 の3つに取り組みます🌟
カエル跳びから馬跳びに取り組みと
みんな大きく足を広げて跳び越えることが出来ています!
レベルに合わせて横跳び、縦跳びと跳び越えることが出来ました✨
みんなとても上手になりました😭!!
\震源地ゲーム/
オニ役と震源地役を当てる役の2名を決めます。オニ役を囲むように円になって座り、
震源地役はオニ役にばれないようにポーズを変えていきます!
周りのお友達は震源地役のポーズの真似をします。その中でオニ役の人は
誰が震源地なのか当てていきます✨
週始めはなかなか難しかったですが、時間が経つにつれて
様々なポーズをしたりととても楽しめました💖
来月のサーキットは鉄棒に挑戦します🌟
苦手なお子さんも多い種目ですが、楽しくレベルアップに繋げられるよう
運動プログラムを組み立てていきます!!
🍉🍉🍉

☆5月 4週目の運動☆
暑い日が続いていますが、教室ではみんな元気に運動遊びに参加しています
子ども達の元気に負けないように職員も頑張っています!!!
それでは、5月4週目の運動遊びを紹介します
\ひざタッチ/
お友達や職員とペアになり、向かい合います。
片手は手を繋ぎ、もう片方の手で相手の膝をタッチします。
どちらが速く相手の膝にタッチできるか競争します!
タッチされないように足を動かして避けたり、相手の姿勢が崩れそうになる隙を見つけて
タッチしに行ったりと競い合いました
\ぴょんぴょんレース/
チームに分かれ、足にボールを挟んでジグザグにコースを進んでいきます
ボールを挟んでジャンプをしながら前に進むためボールを落とさないように
意識しながら取り組みます
\サーキット/
①大きなウシガエル ②腕立て ③跳び箱
以上の3つを順番に回って取り組みます!
最後の跳び箱は子どものレベルに合わせて横跳び・縦跳び、段の高さも
変えて取り組みました
どのお子さんも跳び箱を飛び越えようと一生懸命取り組み、
「出来た!」と喜ぶお子さんが
たくさん増えました
\なんでもバスケット/
円になって体育座りをし、オニ役の人は
「○○小の子」「今日体育の授業があった子」
「髪の毛縛っている子」など様々な質問を問いかけます。
座っているお友達は質問に該当している時に立って他の席に移動します!
空いた席にオニ役の子も座り、最後に残ったお友達が再び質問を問いかけます!
全員が様々な質問をし、楽しく参加することが出来ました
(職員も楽しんで参加してしまったため写真がないです。申し訳ございません。)
5月5週目はサーキットの跳び箱最後の週になります!
一人一人がレベルアップし、全員が楽しく運動遊びに参加できるよう
運動プログラムを組み立てていきます
