5月, 2019年
☆5月イベント☆
5月のイベントは
曽根丘陵公園でBBQ🍖
買い物から準備まで子ども達と一緒に行いました😁
何回か買い物は行っていて慣れているので
食材を探し出すのが早くなってきました!!
準備では火おこしをしたり野菜を切ったり全員で力を合わせて頑張りました💪
火おこしチーム
コンロの設置から火おこしまで頑張りました🔥
みんなでうちわを仰いで風を送りました!
食材チーム
包丁に気をつけながら野菜やお肉を切っていきました!
猫の手を忘れずに上手に切れています!
お肉を焼いたり焼きそばを作ったりは
高学年チームがしてくれました🌟
さすがです👍✨
みんなでたくさん食べました😋
お肉はすぐになくなり、焼きそばも2㎏をペロリ。
デザートはマシュマロとクッキーを食べました!
食べ終わり全員で片付けをしてからドッチボールや遊具で遊びました!
初めて行いましたが全員がお手伝いを積極的にしてくれたので
楽しいBBQになりました✨
また夏に出来たらいいなぁ思います😌

☆いちご狩り☆
🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓
先日、いちご狩りに行きました🍓🍓
いちご狩り農園の近くに小瀬スポーツ公園があり、天気がとてもよかったので
シートを広げてみんなでお昼ご飯を食べてから向かいます。
公園ではいちごをたくさん食べるために
「お腹を空かせるために遊ぼう!!」と言い、
野球や遊具、公園内をお散歩しました😳
いちご農園では、最初にスタッフの方にいちごの採り方を
丁寧に教えていただきました✨
みんなとても熱心にお話を聞き、
「ありがとうございます!」とお礼も自分たちで伝えることが出来ました😭
いちご狩りがスタートすると大きいいちごを見つけ、
「おいしい!!😋」と言いながら、たくさん食べていました🍓
1時間ほどのいちご狩りでしたが、
お腹いっぱいになると…「先生、いちご採ってきてあげるね!」と言い、
大きいいちごを探して採ってきてくれるお子さんもいました💖
とてもゆったりしたペースでいちご狩りを楽しむことができました🌟
来年の春にもいちご狩りに行く計画を立てていきたいと思います🍓
ご参加ありがとうございました!!
🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓

5月3週☆運動☆
少しずつ日も長くなり、半そでで教室に来る子も増えてきました。
暑くなってきたので、水分補給に気をつけながら楽しく取り組んでいきたいと思います。
それでは、5月3週目の運動遊びの様子紹介します!!
①矢印体操
矢印が書かれている紙を見て、矢印の方向を指したり、
声に出したりします。ビジョントレーニングにも繋がる活動です!
慣れてくると、「右!」と言いながら逆の左を指したり、
「上!」と言いながらしゃがんだりと逆の動きにも挑戦しました。
②聞いて集まれ
「同じ学年の子」「同じ学校の子」などの指示を聞きます。
声を掛け合いながら集まり、集まったら手を繋いで座ります。
「焼肉が好きな人」「ラーメンが好きな人」など声を出さないと
お互いにわからないような指示が出されると、「ラーメン好きな人こっち来て」など
自分から積極的に声をかけながら取り組む姿も見られました。
迷っている子がいると「こっちだよ!」と教えてくれる子もいて、とても楽しいゲームになりました!!
③サーキット
ペアで手押し車をして支持力を養います。
同じ位の体格の子通しがペアとなり、しっかり相手の足を持ってあげていました。
次にカエルの足打ちをしてお尻を高く上げる意識をして取り組みます。
ペアの子は相手が高く上がりすぎて倒れてしまわないように、しっかりサポートをする役をしました。
最後に跳び箱の練習をします。
横とびの子、台の上に両足を乗せる子、手で押しながら前に進む子など、
それぞれの課題に合わせて取り組みます。
④ドッヂボール
ロープで円を作りチームで内野と外野に分かれます。
外野の子は内野にいる相手チームの子をよく狙ってボールを投げ、自分のチームの子を当てないようにします。
間違えて自分のチームの子に当ててしまうと、
外野がどんどん増えて負けてしまう為、よく相手を見て投げなければいけません。
ここの教室はドッチボールが好きな子が多く、帰宅前には集団遊びとしてドッヂボールをよく行います。
いつもと少し違うルールも理解しよう説明を良く聞き、楽しく活動できました。

5月1、2週☆運動☆
5月1,2週目の運動療育は
①カラータッチ ②瞬間キャッチ
③サーキット(跳び箱) ④ぴったり言葉を作ろう
でした。
①カラータッチ
カラーボールを置き、カードに書いてある色を瞬時に判断してタッチします。
★【あか】→【赤いボール●】・【あお】→【青いボール●】
★★【あか】→【赤いボール●】・【きいろ】→【黄色いボール●】
★★★【りんご】→【赤いボール●】・【メロン】→【緑のボール●】
★★★★【りんご】→【赤いボール●】・【バナナ】→【黄色いボール●】
集中力とビジョントレーニングに繋がります。
②瞬間キャッチ
職員がお題を出し、あてはまっているなと思ったら走り出し、バットをキャッチします!
聞く力と瞬発力を養いました。
③サーキット(跳び箱)
個々の目標を設定し、レベルに合った方法で取り組んでいます(^^)/
苦手意識がある子もしっかり補助をさせて頂いています!😃💖
④ぴったり言葉をつくろう
上級生を中心に順番を決めてもらい、学年やレベルに合った文字数でひらがなを探します!
思考力と語彙力が試され、チームで行う事で協調性も養われました。
\みんな元気良く参加する事が出来ました👋/

~母の日~感謝を込めて❤
\いつもありがとうございます。/
お母さんへ感謝の気持ちを込めて
プレゼント作りをしました😃💖
伝えたい事がたくさんありすぎて何を書いたら良いか
とっても悩んでいました(´Д⊂ヽ💦
まだ文字を書く事が苦手だったり、文章にする事が苦手な子も
最後まで諦めずに仕上げる事が出来ました❤
・
\🍩グループに分かれてドーナツ作りをしました🍩/
【失敗も経験】
と言う事で色々な事にチャレンジをしています!!
無事に渡す事が出来、自然に感謝の気持ちを伝えている場面では感動しました😭💕

☆ながしそうめん☆
平成最後のイベントは・・・
教室で流しそうめんを行いました😋
そうめんチーム 道具チーム デザートチームの3つのチームに分かれて
流しそうめんの準備を行いました!
そうめんチームは材料の買い出し、そうめんをゆでる作業をしてもらいました!
買い物では分担を決めて、どこにあるのか探してもらいました!
また16人分のそうめんをゆでてもらい、協力して時間までに終わらせました!
道具チームは道具の買い出し、流しそうめんの設置をしてもらいました!
道具の写真を提示し全員で探し出し、買う事が出来ました!
道具の設置ではしたことがないので、みんなで協力して高さを工夫したりしながら行いました!
デザートチームはおやつの時間に食べるおやつ作りとフランクフルトを焼いてもらいました!
一度作ったことがあるブラックサンダー風のチョコを作ってもらいました🍫
また、時間がありべっこう飴も作ってくれました!おやつの時間に全部いただきました!
全員で協力して流しそうめんの準備が出来ました✨
自分たちで準備をして完成させた流しそうめんは最高でした!!
少し天気が悪かったので次は外で出来たらいいなと思います😌
👋

昼食外食へ行きました♡
公共でのマナーやルールを守る事を約束してから、
ピザ食べ放題へ行きました★★
お店の方がピザを持って来てくれるので
「下さい」・「いりません」と話す機会もあり、
色々な経験が出来ました💮
多い子では20枚近く食べていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
教室ではまた違った様子や新しい発見が見られ、職員も一緒に楽しませて頂きました(^▽^)/❤
参加して頂き、ありがとうございました😁🌟

4月4週☆運動☆
4月4週目の運動療育は
①ペットボトル倒し ②ボルタリング
③サーキット ④線オニ です。
①ペットボトル倒し
1~10が書かれているペットボトルを教室内に置きます。
指示された順番にペットボトルを倒したり立てたりします。
番号を探し回る事でビジョントレーニングに繋がります。
②ボルタリング
床やマットに貼られた色テープの上に手や足を置いてゴールを目指します。
指示された色に手や足を置き、間違えないように行います。
足腰の筋力向上や股関節の柔軟性向上が狙いです✨
③サーキット
床に置かれたフープを膝を高く上げる事を意識して駆け足で走ります。
次に騙しを入れた足切りを行います。
棒をよく見て跳んだりしゃがんだりします。
最後に集団で長縄を行います。
目標を提示し、その目標に向かって頑張って跳びました。
最高で4人組で15回跳ぶことが出来ました🌟
④線オニ
ロープを教室に置き、その上だけを逃げ回る鬼ごっこです。
子ども達にもオニ役をしてもらい逃げる役と追いかける役の両方をしてもらいました。
両方をやることで勝つ喜び、負ける悔しさを経験してもらいます!
今週の運動はここまで
また来週👋

☆運動療育 ~児発~ ☆
4月の運動療育は
①全身ジャンケン ②サーキット ③ひっくり返しゲーム
①全身ジャンケン
全身でグーチョキパーを表して行います。
同じものを出したり、勝つように出したりします。
『じゃんけんぽ!』
『3・2・1』
の声掛けで行い「3・2・1」の「1」の時にタイミングよく出します!
判断力とリズム感覚に繋がります!
②サーキット
今月は跳び箱に挑戦します🌟
まずは一本橋でバランス感覚を養います!
つぎに運んだボールを使ってカゴに向かってシュート!!!
レベルをあげてカゴを離して挑戦!
集中して狙ってシュート出来ました✨
つぎはかえる跳びです🐸
支持力を養いました!
初めてにも関わらずとても上手に出来ていました👏
最後は跳び箱に挑戦!
跳び乗る事から始め跳び箱に慣れてもらいました!
怖がることなく積極的に挑戦していました🌟
最後はタンバリンを叩いて跳び降りました!
タンバリンに届くように思い切ってジャンプ!!
③ひっくり返しゲーム
まずはうさぎとかめの絵が描かれているカードを使って行いました!
時間内に多く自分の絵柄にした方が勝ちです!
つぎは教室内を使って行いました!
カップを使いクマさん歩きで取り組みました🐻
動きがとても速く上手にひっくり返すことが出来ていました👏
先生たちも負けていられません笑
今月はここまで!
また来月👋

☆会議をひらこう☆
先日の土曜日は、子どもたちだけで
どこで・何をするか
会議をひらいて決めてきました!!!
まず、係りを決めます。
①司会 ②書記 ③遊びリーダー
④時計係り ⑤持ち物係り ⑥配車係り
⑦お掃除係り ・・・の7種類です。
①②③は高学年の子同士で、④⑤⑥⑦は低学年の子同士が集まって
何の係りをしたいか決めます。
係りが決まったら司会を中心に
“1人1回は必ず意見を出す”という
約束を意識しながら話し合いを進めます。
どこの公園に行くかは予め3つほど用意しておき、
どこの公園で・何の遊びを・どの順番で 行うかをみんなで決めました。
司会はみんなの意見を聞き出し、書記はホワイトボードに書き込みます。
時計係りは往復の時間や出発の時間を計算しみんなに時間を知らせ、
持ち物係りは何を持っていくか・忘れ物がないかを確認。
配車係りはだれがどの車に乗って行くかを決め、
掃除係りは教室に着いてから掃除をみんなに呼びかけ、担当も決めてくれました。
遊びリーダーはみんなで決めたことをみんなで守れるように
いろんなことに気を配ります。
今回は初めて「野球をしたい!」という意見が出たので、
バットとボールを用意して野球をしてみました!!
意外にみんな上手にボールを打ち返しちゃうんです★★★
公園にいる時間は、みんなで決めた遊びをし、
教室に帰ってきてからも担当ごとに掃除まで頑張りました。
こちらが決めたことをするだけでなく、
自分たちで考え、決めたことを守ることも年齢を重ねるに連れて
大事なことだと感じます。
また、土曜日など少しずつやってみて、いつか子どもたちから、
○日は○○やりたい!!と計画してくれる日がきたら・・・
なんて思った土曜日でした☆
