11月, 2018年
☆ソリ作り☆
制作活動で今回は
「オリジナルのソリ」を作りました😄
まずは職員の説明を聞いてから作業に取り掛かりました!
折り紙や絵の具を用意して好きなように作りました🌟
絵の具を使う時は数に限りがあったので
お友達と貸し借りをして使ってもらいました!
絵の具で好きなキャラクターを描いたり
折り紙を使って雪を表現する子もいました⛄
そしてみんなの完成品がこちら👇
Hくん
Kちゃん
Kちゃん
Sちゃん
Rくん
Sくん
Hくん
Kくん
Rくん
全員とても上手にできました😄
作ったソリを持って八代のふるさと公園へ行ってきました🚗
少し怖がっている子もいましたが
慣れてくると楽しく滑っていました😁
時間もあったので遊具のある方にも行き
滑り台で楽しみました🌟
たくさん遊ぶ事ができ全員とても楽しそうでした😁
👋

☆11月3週目の運動療育☆
11月3週目の運動療育は
①全身ジャンケン ②方向ジャンプ
③サーキット(マット) ④クネクネジャンケン です
①全身ジャンケン
グー=小さくしゃがむ パー=大の字 チョキ=片足を前に出す
この動きを覚えてまずは普通にジャンケンをします
慣れてきたら後出しジャンケンをします!
最初に「勝ってください」と指示を伝え
「ジャンケン ポン せーの ポン」と言います
「せーの」の時に考えて、2回目のポンの時に出してもらいます
👩「勝ってください」
👩「ジャンケン ポン」
「せーの ポン」
👩「負けてください」
👩「ジャンケン ポン」
「せーの ポン」
応用として指示を出す時に「負けないでください」のように
少し言い方を複雑化させて挑戦もしてみました🔥
聞く力や考える事で脳が活性化するシナプソロジーを養います!
②方向ジャンプ
前後左右の指示を聞き、指示通りにテンポよくジャンプをします!
判断力とリズム感覚を養います!
👩「右 前 前」
👦「右 前 前」
👩「前 前 左」
👧「前 前 左」
声に出しながら行いました!
左右の判断が難しい子には片手にボールを持たせて
「ボールを持っている方が右だよ」と伝えて行いました!
③サーキット(マット)
最初に手と足を伸ばしてサツマイモをしました!
まっすぐ回る事を意識して回転感覚を養います!
つぎに開脚ゆりかごを行い、手で床を押す力を養います!
足の開くタイミングを覚えてもらい
勢いをつけるために座布団を背中に敷いて行いました!
最後に前転と開脚前転の合わせ技に挑戦しました!
前転👇
開脚前転👇
全員が手の付く位置や足の開くタイミングなどを
意識して取り組む事が出来ました🌟
④クネクネジャンケン
2チームに分かれて、波状のコースをくまさん歩きやカエルジャンプで進みます!
くまさん歩きの時はなるべく線の上を歩くようにして行いました!
またこの運動では最初に約束を決めて取り組みました!
1⃣ジャンケンをする時は必ず正座をする事
2⃣ジャンケンに負けたら自分のチームに向かって「負けた」と言う事
3⃣ジャンケンをする時必ず声に出して「最初はグー」と言う事
この約束を守れなかったときはスタート位置に戻り、
次の子がスタートするようにしました!
判断力と協調性を養います!
約束を守りながら楽しく参加できていました🌟
今週の運動はここまで!
また来週👋

☆もちや☆
11月のイベントで静岡県富士宮市にある
『朝霧高原もちや』に行ってきました🚗
少し雲で隠れていましたが、富士山がとても近くて絶景でした🗻
富士山をバックにパシャリ📷✨
とても広くて遊具もたくさんありました!!
そして大きな馬の滑り台がありました🐎
たくさん遊んだあとはシートを敷いてお昼ご飯🍱
美味しそうなお弁当で羨ましかったです😋
お昼ご飯の後にまた少し遊びました🎵
全員でだるまさんがころんだもしました!
遊んだ後は売店へ行き
自分で好きなおやつを選んで買いました😄
😄「いただきます」
おもちが有名なのでおもちを食べたり・・・
おもち以外もあったのでアイスやたこ焼きなど
食べる子もいました😋
😌「ごちそうさまでした」
山梨に戻り『曽根丘陵公園』にも行ってきました🚗
遊んだ後にも関わらず全員元気に遊びました!!
長い滑り台があり何回も滑って楽しみました🌟
最初は怖がっていた子も何回も滑る事で怖くなくなり
楽しんでいました😄
H君とKちゃんハイタッチ👏
たくさん遊んで帰りの車では疲れて寝る子も・・・😪
また出かけようね🚗
👋

☆11月2週目の運動療育☆
11月2週目の運動療育は
①聞き取りゲーム ②雑巾がけリレー
③サーキット(マット) ④イス取りゲーム です
①聞き取りゲーム
1=大の字でジャンプ 2=しゃがんで地面をタッチ 3=手のみ平泳ぎ
の動作をまず覚えます
覚えてから聞き取りゲームを始めます!
職員が番号を言い、瞬時に番号を言いながら番号に合った動作をします!
また1→空、2→地面、3→水に変えて行ったり
応用として動物の名前を言ったりしながら、
犬なら地面、イルカなら水と動物と関連させて行います!
👩「カラス」
👦「そら!」
👩「ねこ」
👦「地面!」
職員が「ねこ」と言うと一緒に「ねこ」と言ってしまう事が
あるので最初に「空か地面か水って言います」と伝えます!
応用は少し難しかったですが頑張って行っていました🌟
聞く力と瞬発力を養います!
②雑巾がけリレー
ペアになりマットを押して競走します!
押す時に膝をつかないように足の裏で踏ん張るように伝えます!
また力がある高学年の子には1人で行ってもらい
職員と勝負をしました💪
踏ん張る力と支持力を養います!
③サーキット(マット)
まずしゃくとり虫をしてバランス感覚を養います!
手を前について
足を手の方に引き寄せます
この時に膝が曲がってしまう子がいるので
膝が曲がらないように職員が手を添えて
取り組んでもらいました!
脚が良く伸び柔軟性にも繋がります!
次にじゃがいもコロコロです!
両手で膝を抱えてマットの上を転がります!
回転感覚を養います
最後に開脚前転を行います!
起き上がるのが苦手な子がいるので
座布団を下に敷き少し坂になるようにしました!
勢いがつき起き上がりやすくなります!
また起き上がる時に手を後ろに着いてしまう子も
いるのでテープを貼り着く位置を分かりやすくしました!
👇
こんな感じです😌
黄色のテープに手を着き
起き上がる時に赤のテープに手を着きます!
テープがある事で自分で「ここに手を着く」と意識する子が
多く見られました👏
3週目は前転+開脚前転の2つの技を
連続で行います!!
④イス取りゲーム
音楽を聞き音が止まったらフープやイスに座ります!
ルールの理解や判断力を養います!
フープに段々近づいいってしまう子もいるので
ロープを置き、ロープより外側を歩く事を意識しました!
ルールを守り楽しんで参加してくれました😄
今週の運動はここまで!
また来週👋

☆紅葉☆
先日、紅葉を見に昇仙峡へ行きました🍁
着いてからまずお昼ご飯を食べました😋
目の前に川があり夏に行ったヤマメの掴み取りを
思い出しました😌💭
お昼も食べ終わり仙娥滝を目指して歩きました🏃
途中にいろいろなフォトスポットもあり
たくさん写真を撮りました📷
恐竜にも出会えて男の子たちは大興奮!!!
結構距離もあり大変でしたが、頑張って歩きました!
長い階段を下ると段々水の音が・・・・
😳
滝だぁ!!
目標地点の仙娥滝に着きました!
虹もかかっていて絶景でした🌈
滝に手を伸ばしてパワーをもらっている子も(笑)
パワーをもらい次はおやつのアイスを目指して
坂道を歩きます!
誰も弱音を吐かずに頑張っていました💪
疲れた様子の子もいましたが「アイスが待ってるよ🍦」と言うと
階段を駆け上がっていました😳!
20種類もあるなかから好きな味を選んで食べました😋🍦
頑張って歩いたのでアイスが最高に美味しかったです!
帰る時に大きな石をみんなでタッチ!
なにか力をもらえたかな😌?
たくさん歩いて帰りの車の中では寝てしまう子もいました😪
疲れたけど楽しかったと言ってくれる子がいてよかったです🎵
次は11月のイベントで遠出をします🚗
その様子もまた載せたいと思います!
👋

☆11月1週目の運動療育☆
11月1週目の運動療育は
①柔軟体操 ②しっぽ取りゲーム
③サーキット(マット) ④ドッチボール です!
①柔軟体操
まずみんなで円になり柔軟体操をします!
足を広げ身体をよく伸ばします!
また体幹トレーニングとしてV字バランスやウルトラマンも行います!
腹筋に力を入れる事を意識して取り組みます💪
最後にマット運動もあるので首回しを行います!
②しっぽ取りゲーム
しっぽを付けて取られないように逃げたり
相手のしっぽを取ったりします!
瞬発力や周りを見る力を養います!
また職員も参加して職員のしっぽを取ったら2点という
ルールを決めて行いました!
③サーキット(マット運動)
最初にカエルの足打ちを行い、手で身体を支える練習を行います!
次にアヒルさん歩きで指定された色のカップをタッチします!
最後にマットの上で前転をして回転感覚を養います!
まっすぐ前転することを意識してマットにテープを貼り、
視覚的補助を取り入れます!
④ドッチボール
2チームに分かれドッチボールをします!
チーム内で投げる順番を決めてその順番通りに投げてもらいます!
順番の子に渡してあげたり、順番を守ったりして楽しく行います😄
協調性を養います!
今週の運動はここまで!
また来週👋

☆10月5週目の運動療育☆
10月5週目の運動療育は
①操り人形 ②つなひき
③サーキット(支持力) ④切りオニ です!
①操り人形
操る人と操られる人に分かれて行い、
操られる人は操る人の動きを真似をします!
模倣能力を養います!
つぎに2人1組になって行います!
動きは自分たちで考えて操ってもらい、表現力を養います!
②つなひき
3チームに分かれ「よーいドン」の合図で
真ん中に置いてあるロープを力いっぱい引っ張ります!
自分たちのうしろに置いてあるフープを踏めば勝ちです💪
忍耐力と瞬発力を養います!
③サーキット(支持力)
まず片足クマさんや手押し車で支持力を養います!
次に鉄棒で逆上がりに挑戦します!
タオルを用意し鉄棒から体が離れないようにします
👇
このようにすることで脇が広がらず逆上がりがしやすくなります!
助走があまり出来ない分、蹴り上げる力が必要になります!
タオル有で1人で逆上がりが出来るようになった子もいました😄
10月で鉄棒は終わり11月からはマット運動を取り入れます!
④切りオニ
円になってフープの中に体育座りで待ちます!
オニは適当にお友達の間を切ります👹
切られた両端の子は円の周りを走ります!
オニはその間に空いているフープのどちらかに座ります!
切られた両端の子は残り1つのフープに早く座り、
座れなかった子が次のオニになります!
瞬発力と判断力を養います!
今週の運動はここまで!
また来週👋

☆ハロウィンパーティー☆
先日こどもプラスで
ハロウィンパーティー
をしました🎃
午前中に全員で飾りつけをしました🌟
壁に貼られた看板や天井から下げている飾りは
全部こどもたちの手作りです✌
お昼ご飯を食べて
ハロウィンパーティーがスタート🎃
全員で仮装をしました!
着ぐるみやハロウィン風な服装をしたり
手作りの衣装を作ってくれた家庭もありました😳
部屋を暗くしてまず最初に
ランウェイをしました!
自己紹介となんの仮装をしたのかを
発表してもらいました😄🎤
いろいろな仮装があってとても可愛かったです💖
最後におばけに変身した職員が登場して
教室内はパニック!!
😖
大泣きしてしまう子もいましたが
みんなで倒してくれました😤
最後におばけも自己紹介(笑)
次にビンゴ大会をしました🌟
景品を用意して職員も参加しました!
なかなかビンゴがでませんでした・・・。
やっと
「ビンゴ!!」
😳
1番に抜けたのはHくん!
大きなプーさんをGET!!!
おめでとう👏
次々に抜けていき、みんなも景品をもらいました😄
喜んでもらえてよかったです🎵
最後におやつとして
ホットケーキ作りをしました!
分量も自分たちで量りました!
上級生の子がチームのリーダーになり
下級生を引っ張ってくれました!
上手に裏返す事ができ、段々美味しそうな香りが😋
かざり飾りつけも終わり全チーム完成💖
上手に作ることができました👏
とても美味しかったです😋
他にもポップコーンやわたがしも食べました(笑)
最後に全員で片付けをして
ハロウィンパーティー終了🎃
こども達も職員も楽しませてもらいました🌟
月1イベント以外にも休日の楽しい活動を考えています!
その様子もどんどん載せていきたいと思います📷
👋

☆10月4週目の運動療育☆
10月4週目の運動療育は
①ナンバータッチ ②人間ハードル
③サーキット(支持力) ④集めよう!たからもの! です
①ナンバータッチ
1~15の数字が書かれた紙を適当に床に置きます
職員が言った数字を瞬時にタッチしたり、1~15を順番に素早くタッチします!
ビジョントレーニングに繋がります
少し難易度をあげて「2×2=」、「8-3=」のような問題も出しました!
②人間ハードル
全員で膝を伸ばし足を広げて座ります
1人ずつお友達の足を跳び越え走り抜けます🏃
空間認知力とバランス力を養います!
また足を広げて座っている子も動かずに座っている事が大切です!
③サーキット(支持力)
前転をして回転感覚を身に付けます!
最後に鉄棒で前回りや逆上がりを行います!
少しずつ足も上がるようになってきたので
全員逆上がりに挑戦しています!
④集めよう!たからもの!
チームに分かれて落ちている積み木を集めます!
音の回数を聞き隠れたり、仲間とバトンタッチをしたりします!
聞く力と仲間を応援する思いやりを養います!
今週の運動の説明はここまで!
また来週👋
