10月, 2018年
☆10月イベント☆
10月のイベントで
フジヤマミュージアムと富士急ハイランドに
行ってきました🗻
フジヤマミュージアムではオリジナルの
スプーンやフォーク作りを体験しました🎵
自分の好きな色の粘土を選び作りました!
粘土でケーキを作ったり赤富士を作っている子もいました🍰
完成品がこちら👇
全員上手に作る事が出来ました🌟
お昼ご飯を食べていよいよ富士急ハイランドへ!!
絶叫を目の前に少しドキドキな様子😳
高学年組と低学年組に分かれて行動しました!
高学年組チームはトーマスランドから出て
『マッド・マウス』に乗りました🐭
少し怖くて泣いてしまう子もいました😖
乗り終わって出た一言が
「生きて帰って来れてよかった・・・。」
😂
低学年チームはトーマスランドにある
『うきうきクルーズ』に乗りました💦
怖がる子もいなく全員楽しみました😄
途中で絶叫戦隊にも会いました!!
アトラクションのあとはおやつタイム🍦
少し雨が降っていて寒かったですがとても美味しかったです😋
長旅でしたが全員が楽しんでくれてよかったです💖
11月のイベントもお楽しみに😄👋

児童発達支援、始めました!!
こどもプラス甲府教室では・・・
児童発達支援事業を始めました!!!
今日はその児童発達支援事業についてお知らせしたいと思います。
①そもそも“児童発達支援”って何・・・?
障がいのある未就学児が日常における基本動作や技術を習得して集団生活に
適応できる支援をする為の通所施設です。
こどもプラスでは運動遊びなどの活動を通して職員と1対1、または2対1など
少人数での支援を行わせて頂きますので、就学前に生活能力の向上が期待できます。
②いつ利用できるの・・・?
月曜日から金曜日の10時から13時までです。(※祝日の場合はお休みになります)
小学生以上の夏休みなどの長期休業期間につきましては、
放課後等デイサービスの提供のみとなりますので、
お休みとなります。予めご了承下さい。送迎をご希望の方はご相談下さい。
③運動遊びって何をするの・・・
脳科学に基づいた楽しく身体を動かす運動療法です。
身体を動かすことにより、多くの酸素が脳をめぐることとなり、
集中力 ・ 感情のコントロール ・ 基礎体力の向上が期待出来ます。
また、静と動、発達段階において動いた後に座って行う活動を入れることで
落ち着きや考える冷静さを身に付けることも期待できます。
・・・と、ここまでご説明させて頂きましたが、
「いまいちイメージがわかないわ・・・。」
「子どもが気に入るかどうか心配・・・。」
「運動が不得意だから難しいかも・・・。」
など、心配な点やわからないことはたくさんあるかと思います。
ぜひ一度見学・体験にいらして下さい。
見学・体験は随時実施中です。親御さんだけでの見学、お子様も一緒の体験、
大歓迎です!!お気軽にお問合せ下さい。
TEL:055-268-3157

☆10月3週目の運動療育☆
10月3週目の運動療育は
①体幹トレーニング ②スタートストップ
③サーキット(支持力) ④だるまさんが何をした? です!
①体幹トレーニング
手と足を上げてV字バランスをしたり、
うつ伏せになり手と足をあげウルトラマンをしたりして
体幹を鍛えます💪
また2人1組になり引き離しゲームをします!
1人がうつ伏せになり引き離されないように耐えて、
もう1人がうつ伏せになっている子を引き離します!
②スタートストップ
音楽に合わせて教室内をスキップや小走りで動き回ります🏃
音楽が止まったらその場に立ち止まり、再び音楽がかかったら動き回ります!
聞く力と抑制力に繋がります!
③サーキット(支持力)
まずアザラシ歩きで腕の筋力を鍛えます!
次に鉄棒にサルのぶら下がりで足にボールを挟まみす🐵
身体を揺らし前に置いてあるカゴをめがけてボールを投げます!
「1、2、3」と声を出しながら身体を揺らし
「3」の時にボールを投げます!
タイミングよくボールを投げる事が出来ました🌟
④だるまさんが何をした?
オニの人が「だるまさんがご飯を食べた」など日常的な行動を言い、振り向きます!
オニ以外の子はオニの言った指示に従って動きを止めます!
判断力と表現力を養います!
今週の運動の説明はここまで!
また来週👋

☆北杜市散策☆
先日、北杜市にある
サントリーとシャトレーゼ工場
に行ってきました🍦
サントリーでは水が出来るまでの歴史や
ペットボトルに包装されるまでの流れを見てきました!
見学が終わると試飲をさせてもらいました!
スパークリングの水を飲んで驚いている子もいました😳
少し時間もあったので写真を撮らせていただきました📷
携帯でアンケートに答えて職員のみ限定の飲み物もいただきました😄
携帯を持っていない子どもたちはもらえず・・・笑
お昼ご飯を食べて午後はシャトレーゼ工場に行きました🍦
アイスが出来る過程を見てきました👀
見ているだけでも美味しそう😋
夏休みにも行きましたがその時より空いていて
とても見やすかったです!
最後はアイスの食べ放題🍦
お昼ご飯のあとにも関わらずたくさん食べました(笑)
口の周りにべったりアイスを付けている子もいました😅
疲れて帰りの車内では寝ている子もいました😪
またみんなで行こうね🎵

☆10月2週目の運動療育☆
10月2週目の運動療育は
①矢印体操 ②つま先歩き
③サーキット(支持力) ④カップ集め です
①矢印体操
矢印が描かれている紙を見て、矢印の向いている方向を言いながら
指差しや全身で表現をします!
ビジョントレーニングに繋がります!
②つま先歩き
つま先立ちで障害物をよけながら歩く事でバランス力を養います!
また笛がなったらその場で止まります!
置き方の幅を変えたりして難易度を変えていきました!
③サーキット(支持力)
まずレスキューで懸垂力を養います!
足を伸ばし腕の力だけで進みます💪
次にりんごのぶら下がりをします🍎
イスを置いてあげ途中でイスをぬき、
腕の力で耐えてぶら下がります!
④カップ集め
教室内にカップを置きます!
子ども達はカップが見えないように背中を向けて座ります!
職員が「赤1つ 青2つ どーぞ!」のように声掛けをします!
どーぞの声でスタートして「赤1つ 青2つ」を拾います!
聞く力と反射神経を養います!
今週の運動の説明はここまで😌
また来週👋

☆10月1週目の運動療育☆
10月1週目の運動療育は
①かみなりゲーム ②ボール送り
③サーキット(懸垂力) ④ぴったり言葉を作ろう! です
①かみなりゲーム
「ゴロゴロ」と言っているときは仰向けで待ちます
「ドカン」と言ったら瞬時にうつ伏せになりお腹を隠します⚡️
「雷が落ちたぞ」と言ったら体育座りでお腹を隠します⚡️
瞬時に聞き分け行動に移します!
判断力を養います!
②ボール送り
1列になり先頭の人から後ろにボールを送りゴールを目指します🎖
職員が言った指示通りにボールを送ります!
上から→頭の上から
下から→足の間から
左から→体をひねって左側から
右から→体をひねって右側から
チーム戦にして競い合い協調性を養います!
③サーキット(懸垂力)
フープを掴み脇を締めた状態で職員がフープを引っ張ります
この時腕が伸びた状態にならないように注意します⚠️
次にワニさん歩きをします🐊
手をしっかり床につけ前進します!
最後にリンゴのぶら下がりをします🍎
鉄棒をするときに必要な懸垂力を養います!
難しい子には踏み台を用意して行います!
逆上がりができる子にはやってもらい
みんなの見本として取り組んでもらっています😄
④ぴったり言葉を作ろう!
教室にひらがなカードを置きます
職員が指定した文字数の言葉を探し出します
見つけたらカードを持って自分のチームのところにいる職員に見せます
OKをもらったらつぎの子とバトンタッチをします
語彙力や協調性を養います😊
初めて行う運動が多かったが説明をよく聞き参加することが出来ました!
来週も頑張りたいと思います👊

☆9月4週目の運動療育☆
9月4週目の運動療育は
①体幹トレーニング ②合図で回転
③サーキット(支持力)④ドッチボールです
①体幹トレーニング
腹筋に力をいれる意識をしながら様々なトレーニングを行います。
まずはV字バランスです!
足をしっかり伸ばし手を広げ態勢をキープします!
次にゆりかごをしてから起き上がるまでを続けて行います!
勢いをつけて手を使わずに起き上がるのがBESTです🌟
最後に大仏です!
足裏を合わせて座り斜め後ろへ転がるように倒れ、背中を起点にして反転します。
大人でも少し難しいトレーニングでしたが諦めずに挑戦していました!
②合図で回転
反復横跳びをし、合図が聞こえたらその場で回転をしてバランス力を養います
反復横跳びでは前に立っている職員についていく事も大切です!
慣れてきたら左回りか右回りか指定するのもいいです!
左右の確認にもなります!
③サーキット(支持力)
まずフープを用いてカエル跳びを行います🐸
手でしっかり支える事で支持力を養われます!
次に馬跳びを行い、連続して縦に置いた跳び箱を跳び越えます!
子どもによって高さをかえて取り組みました!
縦で初めて行いましたが怖がることなく全員挑戦することができました🌟
④ドッチボール
普通のドッチボールとは少し変えてアレンジして行いました!
チームで投げる順番を決め、決めた順番で投げます!
誰がボールを取っても順番の子に渡して投げてもらいます!
ドッチボールでは協調性を養います!
普段投げずに端にいる子もこの全員投げるルールにすることで
ボールに触れ、前に出る事が出来ました😄
9月でサーキットの跳び箱はおわり10月からは鉄棒に取り組みます!
懸垂力を鍛え一人ひとりのレベルにあった取り組みをしたいと思います😌

☆ミニ運動会☆
先日体育館を借りてミニ運動会を開催しました😄
職員も混ざり赤組と青組に分かれて行いました!
はじめ言葉は赤組代表のKちゃん!
上手にはじめの言葉を言う事ができました👏
次にケガをしないように全員で準備体操!
甲州弁ラジオ体操で行いました😆
いよいよ競技スタート!!
1種目:障害物競走
ペアの子と協力して行いました!
ラケットで風船を挟み運びます🎈
次に風船を身体で挟み運びます!!
声を掛け合いながら上手に運ぶ事が出来ました🌟
最後にパン食い競争ならぬおやつ食い競走😋
手を使わずに上手に口で取る事が出来ました!
障害物競走は赤組の勝利👑
2種目:グルグルバット
7回グルグルバットを行い遠くに置いてあるフラッグを取ります!
先に取ったチームが勝ちです!
職員同士の対決もありました!
目が回りフラフラでした(笑)
グルグルバットは赤組の勝利👑
3種目:綱引き
1回戦は子ども達だけで行い、2回戦は職員も入り行いました!
力いっぱい引っ張り頑張りました
1回戦は青組が勝利👑 2回戦は赤組が勝利👑
4種目:リレー
走る順番もチームで話し合って決めました!
どのチームも真剣に話し合っています!
もちろん職員も全力で走りました😅
バトン渡しの練習はしていなかったが上手に出来ていました👏
リレーは赤組が勝利👑
最終種目:ドッチボール
最後の種目なので2チーム気合が入っていました!!
ルールを守り楽しく出来ました!
ボールを2個にしたりしても頑張って逃げていました🏃
最後に逆転で青組の勝利👑
終わりの言葉は青組代表のSちゃん!
高学年らしく上手に感想を言ってくれました😄
全員が最後まで参加できケガもなく終わる事が出来ました🌟
また開催したいと思います!!
