トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

☆9月1週目の運動療育☆

2018-09-19

9月1週目の運動療育は

①ボール入れゲーム  ②スタートストップ

③サーキット(支持力)  ④おにごっこ  です!

 

 

 

①ボール入れゲーム

 

カゴとボールを用意し、カゴに向かってボールを投げ入れます!

ボールの軌道を目で追う事によりビジョントレーニングにつながります!

最初は利き手で1つずつ投げ入れます!

入るようになったら反対の手で行います!

 

また慣れてきたら両手で投げ入れる練習もします!

右手に持っているボールは右のカゴへ

左手で持っているボールは左のカゴに投げ入れます!

一人一人のレベルにあった内容で取り組みます!

入らなくてもボールを最後まで目で追う事がポイントです!

 

 

 

②スタートストップ

 

音楽をかけ流れている間は教室内を歩いたりスキップしたりします!

音楽が止まったらその場で立ち止まり抑制力を身に付けます!

また、音楽をよく聞く事で聞く力が養われます!


最近では運動会で使う曲を流したりして気持ちを高めています😄

音楽に合わせて腕を振って歩けるとリズム感覚も身に付きます🎵

 

 

 

③サーキット(支持力)

 

ウシガエル跳びを行い支持力を養います!

この動きは手をついて足だけでジャンプをするので

跳び箱を跳ぶ時の動きにつながります!

手のひらをしっかり床に付けて跳ぶ事が出来ています👏

手と足が一緒に動いてしまう子には職員が隣で一緒に行い

「手!足!手!足!」と声を掛けて取り組みます!

ゆっくりでもいいので動きを1つ1つ確認しながら行います!

 

 

次に跳び箱を使って跳ぶ練習をします!

跳び箱にはこのような絵を描いておきます👇

手の置く位置を伝えるときに「カニの目を隠します」と伝えます!

このような視覚的補助も取り入れます!

カニの目を隠した後は両足で跳び箱に跳び乗ります!

跳び乗る場所にもテープを付けておくと分かりやすいです!

 

跳び乗ったら最後は両足でマットに着地します!

跳び箱も苦手意識がある子ない子と様々なので

その子にあったレベルで取り組んでいきます!

 

 

 

④おにごっこ

 

線オニや氷オニなど日によって様々なおにごっこを行います!

子ども達に決めてもらうのもいいですが、今回は職員が決めて行いました!

ルールを守り全員で楽しく参加し、身体のコントロール力を養います!

 

 

今回はクマさん歩きのおにごっこの様子を紹介します!

普通のおにごっこだと室内なのでぶつかる危険性もあるため

クマさん歩きで行いました🐻

またクマさん歩きですることにより支持力が養われます!

 

始める前に3つの約束を決めました!

①膝をつかない事 

②普通に走って逃げない事 

③タッチされたら指定の場所に戻る事

 

ルールを守りながら全員が楽しく参加出来ました🌟

毎日違ったおにごっこができ子ども達も楽しそうでした😁

オニをやりたい!と言う子も増え積極性が養ったように感じます!

 

 

 

2週目では初めて取り組む運動もあります!

涼しくなってきたので風邪を引かないように

楽しく運動に取り組んでもらいたいと思います😄

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号055-268-3157 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ▲page top